##
《パソ友マガジン》
##
◆パソナコンじゅく日吉教室発信メルマガ◆
Vol.47 2004/11/17
◆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
『パソ友マガジン』第47号の配信です。
パソナコンじゅく日吉教室では、タイムリーな情報発信のためにメールマガジンを発行しております。メールアドレスを頂戴した方にのみ発信しております。購読を希望されない方は、ご面倒でも末尾のメールアドレス宛その旨をご記入の上ご発信ください。
進級された皆様、新しいコースはいかがですか?「さすが、中級!」「やはり上級だけあるなー」などいろいろでしょうね。VIPコースの方は、つづけるテキストがまた違う内容で組み立てられているので、新しい発見があるかと思います。
何にでもいえることですが、新しいものにチャレンジすることはいいことだと思います。
チャレンジは刺激、刺激は活性を生み出します。
日吉教室でも新しいことにチャレンジし始めました。続きは本文で。
━━━━━━━━━━━━ ◆◆◆◆ INDEX ◆◆◆◆ ━━━━━━━━━━━
@『12月オプション講座のご案内』〜クリスマスや来年に向けての講座をご用意
A『住まいりんぐフェアのご報告』〜寒い日に暖かい人たちとの交流をブログで報告
B編集後記
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
@12月オプション講座のご案内
火
木
12/2
―
酉年年賀状作成講座
12/7
エクセルでカレンダー作り
―
12/9
―
二つ折りクリスマスカード作り
12/16
―
オートシェイプでクリスマスメール
12/21
来年こそ家計簿をつける講座
―
各回とも、16時から18時までの時間帯でオプション講座を実施します。集まり具合によってはお休みにします。最低実施人員は4名とさせていただきます。
なお、オプション講座は6ヶ月間に2回までは自由に受けられます。2回を超え受講される場合は、コース受講者の方は、3,150円にて受講できます。また、卒業生ならびに単発受講をされる方は、4,200円にて受講できます。教材費が別途必要なものがありますので、お申し込みの際にご確認ください。
●
12月2日(木)16:00〜18:00
「酉年年賀状作成講座」
ジャストホームで素敵な裏面を作りましょう。
レギュラー活用以下のコースでは授業で行う内容ですが、もう一度復習したい方はぜひどうぞ。アドバンスト以上の方もこの講座で何パターンかの年賀状を作ってしまいましょう。
レギュラーコースのテキスト「(学)ジャストホーム」をご持参ください。
●
12月7日(火)16:00〜18:00
「エクセルでカレンダー作り」
来年の12か月分のマイカレンダーをエクセルで作りましょう。気に入ったクリップアートを月ごとに配置してどこにも売ってないオリジナルカレンダーを作りましょう。
●
12月9日(木)16:00〜18:00
「二つ折りクリスマスカード作り」
いつも教室で作っているカードは1枚のはがきサイズだけですね。たまには本格的な二つ折りのクリスマスカードを作ってみませんか?センスよく作るのもよし、自分だけのオリジナリティーを表現したカードも楽しいですね。いただくお相手の喜ぶ顔が目に浮かびますね。
●
12月16日(木)16:00〜18:00
「オートシェイプでクリスマスメール」
ワードやエクセルで広範囲に利用できるオートシェイプ(自由に図形を描く機能)を利用して素敵なクリスマスカードならぬクリスマスメールを作り、実際にメール送信してみましょう。
これを発展させれば年賀メールにも応用できますよ。
●
12月21日(火)16:00〜18:00
「来年こそ家計簿をつける講座」
エクセルの学習を一番身近に感じるのは家計簿。「でも家計簿は〜、つけないから」とおっしゃる貴方、一年の計は元旦にありです!あんまり肩を張らずに気軽に家計簿をつけてみませんか。
今後のオプション講座のためにも、皆様のご要望をお待ち申し上げております。
A住まいりんぐフェアのご報告
前文の続きです。
それはBlog(ブログまたはウェブログ)です。皆さんのご意見は、「それ聞いたことある〜」あるいは「それって何〜ぃ」だと思います。簡単に言うと、ホームページビルダーなどのホームページ作成ソフトを使わなくてもホームページが作れる無料のサービスです。だけど普通のホームページと違うのは、「何を伝えていいか分からない」「作っても更新するのが面倒くさい」「ホームページを定期的に更新するのを考えると敷居が高い」などの煩わしさがないんです。イメージとしては、掲示板に投稿すると返信が帰ってくるあのイメージです。
犬の散歩中に愛犬が何かを見つけたらしく引っ張られていく先を見ると、畑の中をチョロチョロしているモグラを発見!これは珍しい、携帯でパチリ。その画像を携帯で自分のブログサイトに紹介文とともに転送する。あるいはデジカメ片手に散歩中、素敵な花が咲いていたのでパチリ。家に帰ってマイブログサイトに紹介、などなどいろんなケースが考えられます。それを見た方が、コメントをくれたり、トラックバックといって、自分のブログサイトを相手の方が相互リンクしてくれたり。
いま著名人や芸能人がさまざまなブログサイトを公開していますので、ご覧になるといいと思います。時の人となったホリエモンことライブドアの堀江社長のブログ「
社長日記
」は購読者を大勢集めているので有名。
http://blog.livedoor.jp/takapon_jp/
また、パソナコンじゅくの本部ホーム・コンピューティング・ネットワークの河村社長のブログは人気Blogランキングの本・読書部門でいつもベスト10に入る実力派。「
40歳の人と読む本
」も一度ご覧になってください。お勧めです。
http://www.naotokawamura.jp/
年明けに、オプションでブログ講座を開講予定ですので、ホームページを作ろうと思われている方や興味のある方は乞うご期待!
ということで、前置きが長くなりましたがこちらも読んでください。住まいりんぐフェアのご報告です。まだ始めたばかりの教室のブログサイト「
日吉是好日
」でご覧ください。
http://blog.easy-pc.jp/
教室のホームページは今までどおり継続しますが、それとは別に教室だより的なものを日記風に発信していきます。それと「えっ!こんなことも忘れてるー」とか「いまいちここのとこが曖昧なんだよな〜」、「何べんも同じこと聞けないしな〜」などの「困りごと解決便利帳」的なものを不定期ですが掲載できたらな〜と思っています。
B編集後記
ブログの補足説明をします。この「日記+ニュース+掲示板=コミュニケーションツール」が広まりだしたのは、昨年の後半ぐらいからです。ウェブログ(ウェブ+ログ)とはインターネット上の記録一般の意味で、略してブログと呼ばれるようになったようです。いままでの掲示板やEメールなどのコミュニケーションツールとは違い、日記のように取り留めなく思いつくままに書いていったとしてもきちんとカテゴリーごとに記事を整理できる優れもの。その記事に対するコメントやトラックバックを含めての話です。コメントは分かるがトラックバックとは何でしょう?
例えば、Aさんの「我が家のペット自慢」のブログでは、自分の寝床をきちんと作って就寝する柴犬のことが紹介されていました。それを見たBさんは「あら、うちの可愛ゆいビーグルちゃんは犬舎の檻を自分で開け閉めして、怒られると檻に自分から入って寝た振りするんですからねー」と自分のブログに書きました。でもこのことをみんなに知ってもらいたいし、Aさんにも知らせたい。そこでAさんのブログにトラックバックを行いました。すると、Aさんの記事を読んだ人がトラックバックコーナーに関連記事があることを発見、Bさんのブログにも訪問してくれるようになるというものです。コミュニケーションを非常に重視したホームページといえるでしょう。上には上がいるものだと感心したAさんは、「もっといろんな方からのペット自慢をお待ちしてま〜す」という記事を載せるにいたり、多くの方から相互リンクが貼られることになりました。(これはフィクションですが、実際にありそうな話ですね)
ブログは写真が載せられるし、携帯からも記事を送ることができます。趣味をお持ちの方、世の中に一言物申したい方、外国に住む人との情報交換に等々、無料で開設できるコミュニケーションツールです。そのうち誰でもブログを持っていて、Eメールと同じようにブログが語られるときが来ると思います。貴方も始めてみませんか?
隔週水曜は「パソ友マガジン」のチェックをお忘れなきようお願いします。
次回は12月1日(水)の予定です。
ご意見、お便り、お問い合わせ又はメールマガジン配信不要の方は、下記アドレスまで
hiyoshi@opera.hcn.co.jp
========================================================================
パソナコンじゅく日吉教室発信メルマガ『パソ友マガジン』
発 行 パソナコンじゅく日吉教室
編集長 緑川 道夫(Mr.Midochan)
編 集 緑川 延子(Madam.Shimachang)
URL
http://liveware.web.infoseek.co.jp/
Eメール
mailto:%20hiyoshi@opera.hcn.co.jp