![]() |
■ホームコンじゅく日吉教室情報誌 Vol.156 2009/1/21 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
いつもパソ友マガジンをご愛読いただきありがとうございます。 パソ友マガジン156号をお届けします。 最近、温泉卵が流行ってます。前はよく温泉宿に泊まった時など必ず出てきたのが温泉卵。温泉で食べるから“温泉卵”なんだろうな。本当に温泉で作ったのかな?などと思っていました。茹で卵か目玉焼きしか作ったことのない私でも簡単にできる方法があることを知りました。ご紹介します。 [その1] 用意するのは、カップ麺の容器。できればふたがあるものが望ましい。カップ麺の容器に1つ卵を入れたら、沸騰させたお湯を注いで20分ほど待つだけ。室温や卵の温度によって条件が異なりますが、指し湯をしたり、時間調整をしたりしながら好みの固さを見つけるのだそうです。 [その2] 続いて炊飯器を用いた方法。室温に戻した卵を炊飯器の底に並べ、熱湯を8分目まで注いで待つこと2時間。これでほぼ完璧な温泉卵が完成するのだとか。 みなさん、「生」でも「ゆで」でもない、素材の魅力を最大限に味わう究極の卵料理「温泉卵」作りにチャレンジしてみましょう。 より詳しく知りたい方は、「温泉卵の作り方」 http://ciel.main.jp/onnsentukuri/ をご覧ください。時間などが多少違いますが手順が詳しく出ています。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.「オプション講座のご案内」~バレンタインデーにあ活躍するかわいい手作りボックスを作ってみませんか | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
新年初回の授業の際に、在校生の皆様にお配りした、例のお年玉袋がバレンタインチョコボックスとして蘇ります。 一つひとつ心をこめた手作りのボックスは、作って楽しく贈って喜ばれるバレンタインに最適なグッズだと思います。 このボックスを作りたいという生徒さんが大勢いらっしゃたので、バレンタインに間に合うようにオプション講座を開催することに決定しました。 詳細は下記のとおりとなっております。定員になり次第締め切りますので、お早目のお申し込みをお待ちしております。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.「好評のau無料携帯講座を開催します」~au最新機種を使って携帯メールを練習しましょう! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
今回の講座からauの最新簡単ケータイW62PTを使用します。 「使いやすい8つの“デカ機能”」「相手の声が聞き取りやすい“はっきり音声”」「光るキーで次の操作が分かる“光で操作ナビ”」「離れているご家族に居場所を通知“安心ナビ”」などはじめての方でも使いやすい気くばり機能を実際にお確かめください。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.「みなさん、Gメールを活用していますか?」~授業のときは使っても普段は・・・という方向けに | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
Gメールはgoogleが提供するWebメールサービスです。授業に使っているので生徒さんの大半はGメールをお持ちいただいていると思います。 さて、このGメールを授業以外でも活用している方はいらっしゃいますか?EメールにはPOPメールとWebメールの2種類があります。 みなさんが日頃ご自宅のパソコンで利用しているのは、POPメールというプロバイダとからメールアドレスを貸与されているものです。Outlook Expressなどを使って送受信するもので、自宅のパソコンにアカウントとパスワードを登録して、自宅で使うのが専らです。プロバイダが変わるとメールアドレスも変わります。 一方、Webメールは Outlook Express のようなメールソフトを使わず、IDとパスワードを使ってインターネット上でメールのやり取りができます。 インターネットに接続できる環境さえあれば、自分のパソコンでなくても、いつでも何処でもメールの送受信ができます。 Gメールはこちらに属します。Webメールはプロバイダに影響されないので、一生同じメールアドレスを持ち続けることも可能です。 教室では、生徒さんの出欠連絡や振替の申請をGメールで受付けています。Gメールに受信したメールは携帯電話に転送されるように設定しています。返信は、パソコンの前にいるときはGメールから、外出中のときは携帯電話で行います。「それならば最初から携帯電話だけでいいじゃない」とおっしゃりたいでしょうが、下記に記したGメールのほんの一部分の機能だけでも使いがいがあります。ぜひ普段使いでGメールを利用してみてください。 以下にGメールの活用法の一部をご紹介しますので、順不同ですが試してみてください。 最後にGメールの特徴が載っていますので、お時間のある方はご覧ください。 ※下記の●印は単独の内容です。○印は、●印に付属する項目です。
【Gメールの特徴】 (1)迷惑メール対策が充実 Gmail なら、受信トレイに届く前に迷惑メールをブロックします。 (2)メール検索機能に優れている メールをフォルダに振り分けるのではなく、検索するという考え方でメール管理を行います。探してい るメールを瞬時に見つけることができます。 (3)件名でまとまるメッセージ 送信メッセージも受信メッセージも件名ごとに 1 つのスレッドにまとめられます。スレッドとは、Gmail では、返信に対する返信 (およびそれらの返信に対する返信) が 1 か所に順番に表示されるので、 メールの前後関係をより理解しやすくなり、返信をスムーズに行えます。スレッドにある 1 つのメール を開くと、関連するすべてのメールがカードのように重なり合って表示されます。 これは「スレッド ビュ ー」と呼ばれ、 最新の未読メールが常に手前に表示されます。 (4)コンタクトが早い メールを送信したことがある人となら 1 クリックで Gmail でチャットできます。メールに対してチャット で返信したり、さらにメール同様、チャットの内容も Gmail に保存されるので便利。 (5)ラベル、フィルター、スター Gmail ではラベルを使用してメールを整理できます。一つのメッセージに複数のラベルを付けることが できるので、無理して特定のフォルダに振り分ける必要はありません。また、フィルタを作成して、自 動的に受信メールを分類したり、スターを付けて重要なメールをマークできるので、整理・分類・検索 等に威力を発揮します。 (6)ケータイでメールチェックが可能 外出先でちょっとした空き時間でも、携帯電話からメールを送受信できます。また、Gメール宛に届い たメールの着信確認にも便利です。 (7)大容量メールボックス 無料のメールボックスは増大し続けています。1月20日現在7286MBあります。迷惑メールはほとんど 来ないので、着信メールは溜めっぱなしでも構いません。削除して空きスペースを増やす必要もない のです。送受信メールは自分のパソコンに残るのではなく、googleのサーバーに保存されているため です。 (8)広告表示は関連性のあるもののみ 目障りなポップアップ広告や関連性の低いバナー広告は Gmail にはありません。その代わりに、メールの内容に関連があると思われるテキスト広告と関連リンクが表示されます。 (9)時間節約 Gmail のチャット リストとキーボード ショートカット を使用すると、メールをもっと軽快に操作できます。また、必要なメールは Gmail のメール検索 ですぐに開くことができます。 (10)すべて無料 これらのサービスはすべて無料です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
======================================================================== ホームコンじゅく日吉教室では、タイムリーな情報発信のためにメールマガジンを 発行しております。メールアドレスを頂戴した方にのみ発信しております。 購読を希望されない方、又はメールアドレスが変更になった方は、 ご面倒でも末尾のメールアドレス宛その旨をご記入の上ご発信ください。 隔週水曜は「パソ友マガジン」のチェックをお忘れなきようお願いします。 次回は2月4日(水)157号の予定です。 意見、お便り、お問い合わせ又はメールマガジン配信不要の方は、下記アドレスまで ![]() ======================================================================== ホームコンじゅく日吉教室発信メルマガ『パソ友マガジン』 発 行 パソナコンじゅく日吉教室 編集長 緑川 道夫(Mr.Midochan) 編 集 緑川 延子(Madam.Shimachang) URL http://www.easy-pc.jp/ Eメール mailto:hiyoshi@opera.hcn.co.jp ブログ http://blog.easy-pc.jp/ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||