1月1日 |
鉄腕アトムの日 |
1963(昭和38)年、フジテレビで『鉄腕アトム』の
テレビ放映が開始 |
2月2日 |
夫婦の日 |
夫(2)婦(2)の語呂合せ |
頭痛の日 |
「ず(2)つう(2)」(頭痛)の語呂合せ
「頭痛撲滅委員会」が2001(平成13)年に制定 |
3月3日 |
耳の日 |
「み(3)み(3)」の語呂合せ。
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定 |
おかまの日 |
3月3日の女の子の節句と5月5日の男の子の節句の
中間の日であることから |
4月4日 |
ヨーヨーの日 |
「ヨー(4)ヨー(4)」の語呂合せ
「ハイパーヨーヨー」を製造しているおもちゃメーカーの
バンダイが制定 |
5月5日 |
ボーイズデー |
1946(昭和21)年~1948(昭和23)年
1949(昭和24)年からは「こどもの日」に引き継がれました |
6月6日 |
コックさんの日 |
「かわいいコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が
出てくることから |
7月7日 |
ゆかたの日 |
日本ゆかた連合会が1981(昭和56)年に制定
七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を
供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国
の故事に因んで |
サマー
バレンタインデー |
サマーバレンタイン実行委員会が1986(昭和61)年に制定 |
8月8日 |
そろばんの日 |
全国珠算教育連盟が1968(昭和43)年に制定
そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せ |
ヒゲの日 |
日本ワーナーランバード(シック)が1978(昭和53)年に制定
漢字の「八」が髭の形に似ていることから |
ひょうたんの日 |
全日本愛瓢会が制定
数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから |
笑いの日 |
「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が中心に
発足した「笑いの日を作る会」が1994(平成6)年に制定
笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ |
デブの日 |
大日本肥満者連盟(大ピ連)が1978(昭和53)年に制定
「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく
似合うということから |
親孝行の日 |
親孝行全国推進運動協会が1989(平成元)年に制定
「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読めることと、
「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから |
発酵食品の日 |
万田発酵が1994(平成6)年11月に制定
「はっ(8)こう」の語呂合せ |
プチプチの日 |
クッション材の気泡シート(通称「プチプチ」)の専門メーカー
川上産業が制定、気泡シートをつぶした時の音の語感から |
パパイヤの日 |
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が
1978(昭和53)年にパパイヤの販路拡充の為に制定 |
9月9日 |
救急の日 |
「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせから、厚生省(労働厚
生省)と消防庁が1982(昭和57)年に制定した記念日 |
カーネルズデー |
日本ケンタッキー・フライド・チキンが2003(平成15)年に
制定、カーネル・サンダースの誕生日 |
10月10日 |
銭湯の日 |
「1010」を「せんとう」と読み、東京・江東区の公衆浴場
商業協同組合が1991(平成3)年に銭湯の日を実施し、
その後全国的に特別入浴デーへと広まりました |
目の愛護デー |
中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」
として制定。戦後、厚生省が「目の愛護デー」と改称 |
釣りの日 |
全日本つり団体協議会と日本釣振興会が1977(昭和52)年
に制定、魚の幼児語から「ト(10)ト(10)」の語呂合せ |
11月11日 |
乾電池の日 |
乾電池の+(プラス)と-(マイナス)を組み合わせ、日本乾
電池工業会(電池工業会)が1986(昭和61)年に制定 |
サッカーの日 |
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが
制定、サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから |
もやしの日 |
「1111」がもやしを4本並べたように見えることから |
煙突の日 |
「1111」が煙突が4本立っているように見えることから |
12月12日 |
漢字の日 |
「1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)」=「いい字1字」の語呂合
わせ、 日本漢字能力検定協会が1995(平成7)年に制定
この日には、全国から募集した、この年の世相を象徴する
「今年の漢字」が発表されます |