
|
2013.11.6 Wed |
 |

|
 |
iPhone
5sが出たばかりなのにもう6の噂 |
|
画像を見る限りiPhone
6はベゼルレスデザイン(両側の枠がない)が採用され、カッコ良さと持ちやすさの両立が図られていそう。この画像が本物かどうかは分かりませんが、より洗練されたデザインであると言えます。
|
 |
第3の粉「大豆粉」ブームじわり
|
|
小麦粉、米粉に次ぐ第3の粉として、大豆粉がじわじわブームになっている。大豆といえば、豆腐や納豆、味噌などに使われ、日本人にはおなじみの食材。なぜ今、大豆粉なのか?
大豆粉とは、大豆を生のまま粉砕し、加熱せずに粉にしたもの。きな粉も大豆を使った粉ですが、炒っているため、厳密には大豆粉ではありません。小麦粉に比べると、糖質がずっと少なく、タンパク質、食物繊維やカルシウムが豊富。大豆イソフラボンも含み、栄養価が高くヘルシーであるため、小麦粉、米粉に次ぐ第3の粉として人気を集めているのです。
詳しい記事はこちらを→第3の粉「大豆粉」ブームじわり(産経ニュース)
|
|
しっかり対策したいインフルエンザ |
|
国内では一年間に1000万人がインフルエンザにかかると言われています。 いったん流行すると急速に感染が広がるインフルエンザ。風邪と違って症状が重く、長期の病欠を余儀なくされたり、重症化したりと、注意が必要な感染症です。 本格的なシーズンが始まる前に、しっかり予防の知識を学んで備えておきましょう。
全身症状と高熱が特徴的なインフルエンザですが、特に子どもや高齢者は重症化に注意が必要です。インフルエンザは、くしゃみやせきによる飛沫(ひまつ)感染、ウイルスの付着した手が口などに触れることによる接触感染が主な原因で広がります。
自分は大丈夫だとか、予防注射を打ったから平気だなどと過信せず、やはり予防が第一です。具体的な予防法などが簡単にまとめられているYahoo!ヘルスケアを参考にされるといいと思います。
 |
↑ 詳しくはこちらで
|
|
 |

|
 |
秋のデジカメピニックの下見に行ってきました |
|
 |
円覚寺入口のモミジは少し色づき始めています | 10月30日にデジカメピクニックの下見に北鎌倉に行ってきました。とてもいいお天気で少し汗ばむくらいでした。 鎌倉にデジカメピクニックに出かけるのは3回目ですが、秋は2回目となります。デジカメピクニックの初回は、2004年12月6日(月)に北鎌倉集合で行っています。その時は、円覚寺→東慶寺→浄智寺→建長寺→鶴岡八幡宮→昼食→海蔵寺というトレッキングのような強行軍でした。
あれから10年・・・(・.・;)いくらなんでもこれは歩きすぎです。今回は北鎌倉駅周辺ですべてを完結させようと思います。 実施時期は12月の第一週のいずれかの日にしようかと思っています。現在教室でアンケートを取っています。卒業生の方も、ご都合がつく方は是非ご参加ください。
現地の様子を撮ってきてます。青々と茂っているモミジも間もなく紅葉の季節を迎えます。赤く色づいた木々を想像しながらご覧ください。
 |
 |
円覚寺の総門
|
円覚寺の仏殿
|
 |
 |
円覚寺居士林
|
円覚寺寿徳庵
|
 |
円覚寺妙香池
|
 |
 |
円覚寺仏殿
|
明月院月笑軒前
|
|
明月院開山堂と熊の井
|
 |
明月院本堂丸窓から臨む後庭園
|
 |
鉢の木カフェの精進膳
|
 |
芳醇で深みのある鎌倉地ビール |
|
 |
第2回auスマホ教室開催のお知らせ並びに第1回の報告 |
|
10月29日に実施された「auスマホ教室」は、12名という大勢の生徒さんに参加いただき盛況のうちに終了しました。今回参加を見合わせた方のために、次回開催日が決定しております。以下の日程をご参考に、お早目のお申し込みをお持ちしております。
開催日 |
2013年11月26日(火) 13:00~15:00 |
場 所 |
日吉パソコン教室 |
参加者 |
事前に予約をされた方 2回目の受講も可ですが、初めて方が優先となります |
参加費 |
無料 |
時間 |
内 容 |
13:00 |
講師自己紹介 |
13:05 |
スマホとは? |
13:10 |
通話・メールの操作 |
14:00 |
休憩 |
14:10 |
スマホの楽しい使い方 |
14:40 |
個別相談 |
15:00 |
アンケート |
15:05 |
終了 | |
 |
開始に当たりauスタッフからのあいさつがありました |
 |
総勢5名のスタッフが懇切丁寧に接してくれました |
 |
一人当たりメーカーの違う2台のAndroidスマホが 貸し出されました 最新機能の超高速連写を皆さん試しているところ |
スマホを初体験する方、持ってはいるけど活用出来ない方などお集まりの生徒さんも様々でしたが、限られた時間内での勉強会であるにもかかわらず、質問も多く主催者のauの方々も「さすがパソコンを勉強されている方々は違う」と感心されていました。
スマートフォンは、軽くて持ち運びが楽な小型パソコンに電話機能がプラスされた便利な端末です。このような機会にぜひ使い心地をお試しください。
第2回auスマホ教室へのご参加をお待ちしております。卒業生の方もどうぞご遠慮なくお声掛けください。
|
 |
 |
パラパラ漫画の世界を覘いてみましょう! |
|
前号でご紹介したパソコン版のパラパラ漫画「GIFアニメ」は、一コマずつ動きを変えながら保存していくPhotoScapeで作ったものでした。今回ご紹介するパラパラ漫画は一コマ一コマを手で描く本来のパラパラ漫画です。 手で書くのですから何倍も大変だと思います。その手で描いたものを束ねて、パラパラと動かせば連続した動きをします。これはどなたも経験があるかと思いますが、学生時代につまらない授業のときに教科書のページの端に描いたあれです。
でもここでご紹介する作品たちは、もっと苦労して作られています。作品のほとんどは一枚一枚コマ撮りしているのですから気が遠くなります。 頭を使わずに、ただボーっと眺めてみてください。癒しと感動を得られますよ。
1.教科書に。高校生のジブリ漫画がスゴイ |
 |
2.17歳が付せん2000枚で作ったアニメ
|
 |
3.パラパラ漫画の作り方 |
 |
4.【新郎サプライズ】新婦へ贈る 愛のパラパラ漫画 |
 |
5.鉄拳が描いたある青年の「キズナ」に涙 |
 |
|
 |
 |
パラパラ漫画は、重ねられた紙を使って作られるアニメーションの一種です。ノートや本の端などに落書きする程度のものから、印刷物として提供されているものまで様々です。残像によりあたかも連続して絵が動いているように見せるものです。
特に印刷されたものは「フリップブック」とも呼ばれ、ジョン・バーンズリネットという人により特許がとられ1868年9月に登場しています。映画のない時代に絵が動いていたのですから人々の興味を引いたに違いありません。
TOPICSでもご紹介した作品はYouTubeに登録されている作品のほんの一部です。ご興味のある方は、「パラパラ漫画」のキーワードで探すと沢山ヒットします。 キーワードを入れて探していたら、パラパラ漫画ではないですが次の作品と出会えました。なんていい話なんでしょう。たとえ結婚式場のプロモーションビデオでもいい話です。
キャプションの切り替わりが早いので読めなかったところは一時停止するか、もう一度ご覧になってください。感動します(T_T)
|
 |