
|
2014.2.26 Wed |
 |

|
 |
ヤフー広告悪用 偽ネット銀行画面で被害 |
|
インターネット検索大手のヤフーは、検索画面の上部広告欄に、偽のネットバンキングの画面を載せていた。それも偽のネットバンキング側から広告費の支払いを受けて掲載しているので正規のルートでの掲載だ。 この度、その偽広告で利用者が預金を奪われる被害が出ていたことが分かりました。 何者かによって偽のネットバンキングの画面を作成されたのは、京都市に本店がある京都銀行です。 後はNHKの「ニュース詳細」でお読みください。
|
 |
米アマゾン選定「一生のうちに読むべき100冊」邦訳リスト |
|
アメリカの本家Amazonが「一生のうちに読むべき100冊」を発表しました。 日本人では村上春樹さんの「ねじまき鳥クロニクル」が唯一入っていますね。 みなさんはこのリストの中で何冊くらい読んだことがありますか? 私は4冊くらいしか読んでいません。 絶版になっているものでも電子書籍では出版されているようです。 全部読むのは無理でしょうが、いくつかは挑戦してみたいですね。
日本語で紹介しているサイトはこちらhttp://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20140212/amazon100list
|
|
|
 |
これ写真!? まるで神話の世界 |
|
014年のソニーワールドフォトグラフィーアウォード、受賞候補となる作品(ショートリスト)が発表されました。 地鳴りが聞こえる。ケニヤのヌーの群れ。カブトムシに乗ったカエル。 インドで12年に1度開かれる大祭「マハクンブメーラ」で浮橋を渡る巡礼者たち。 などこれ写真?と疑う写真ばかりが登場します。紹介記事は下記参照。
本家本元はのSonyのサイトはこちら↓ 感動してください。 2014ソニーワールドフォトグラフィーアワード
|
 |

|
 |
第16回デジカメ作品コンテスト受賞者のご紹介(その1) |
|
受賞者の皆様お待たせしました。授賞式が今週から始まりました。大雪の菅家で受賞作品のパネル作りが大幅に遅れご迷惑をおかけしました。 今回は、月曜と火曜の受賞者のみご紹介させていただきます。
みなさんご自分の作品がパネルになると見違えるせいか、再度我が作品を愛おしく思われるようです。やはりパネルにするといいですね。私も自分の作品をパネルにしようかと思いましたが、何も受賞していないのでやめました。生徒さんの作品を見ている方がいいですね。
 |
左側 優秀賞受賞 小林淳子氏 右側 佳作受賞
木山秀雄氏 |
 |
双子ではありません 記念写真撮影後に副賞が届いたので再撮影 |
【受賞者のコメント】 小林淳子氏:デジカメピクニックにはさんができなかったのですが、香嵐渓に旅行に出かけたのでその時に撮りました。一本の木で葉の色がいろいろなありロケーションもいいのですかさず撮りました。私のお気に入りの一枚です。 副賞が三脚でとてもうれしいです。今ちょうど欲しかったものなのでなおさらです。
木山秀雄氏:建長寺での撮影時に僧侶が急ぎ足で近づいてくるので、景色を撮っているふりをして撮りました。このまま撮ったら構図が日の丸写真になってしまうし、余分な人が入ってしまうし、先生の怒られるだろうなと思いながらシャッターを切りました。大きなカバンを持って急ぐ僧侶が印象的でした。 今教わっているGIMPを使ってトリミングや人物を消す練習を行ってみたいと思います。
 |
佳作受賞 杉本久枝氏 |
【受賞者のコメント】 杉本久枝氏:漠然ととってしまったのですが、自分でもびっくりするほどの作品で感激しています。受賞できてとてもうれしいです。これからの励みになりました。犬の散歩のときにも必ずデジカメを持って行くようにしています。
 |
左側 佳作受賞 久保トミエ氏 右側
優秀賞 野村喜代子氏 |
受賞者のコメント】 久保トミエ氏:画面半分に暗い木があり、半分には鮮やかな紅葉があったのでここだと思って撮影しました。たくさん撮りましたが、気に入っていたので出品しました。人が写っているのも気に入ってます。 初めての受賞で感激しています。これを機会にたくさん写真を撮っていきたいと思います。
野村喜代子氏:無心で撮りました。後から見ると赤がきれいなのでコンテストに出しました。たくさん撮った中の一枚です。 いままではおしかったで賞などはいただいていましたが、優秀賞を受賞したのは今回が初めです。とてもうれしいです。三脚も活用したいです。
|
 |
 |
スマホ&タブレットの利・活用法 第一弾 |
|
パソコンの利用法は聞かずとも承知のみなさんへ、そしてスマホ&タブレットを利用している方にも役立つ情報をご紹介します。 「スマホやタブレットってどう使うの?」「持っていてもさっぱり利用していない」とお思いの方が多いのではないでしょうか。 これからはパソコン情報だけでなく、スマホとタブレットの情報もご紹介していきたいと思います。 どうぞ、モバイル機器活用の一助にお役立てください。
①春の京都を満喫しよう(人´∀`*).。:*+゜゜☆~京都の桜名所
2014~ パソコンでは、桜前線を画像入りでチェックできるサイトはたくさん公開されています。 みなさんも旅行の際はチェックしてから出かけるかと思います。でも宿の予約に合わせて桜は咲いてくれません。 そんなとき、携行できるスマホやタブレットがあれば現地に行ってからでも情報を得たり、道案内がしてもらえます。 アプリの詳しい内容は、下記のサイトでご覧下さい。
また、スマホに表示される画面は次のようなデザインです。
 |
上図は別々の画面です |
②「折り紙であそぼ」 世界初の折り紙パズルゲーム パソコンのゲームで昔から愛されているのがトランプゲームのソリティアです。 パソコンの前に座って始めるとついつい時間のたつのも忘れてもう1回となります。 これがスマホやタブレットでもできるとなると、リビングのソファーに座って、電車の中で、人との待ち時間にとコマ切れになります。
もちろん、ゲームばかりではありません。電子書籍を読んだりスケジュールを確認したり、空き時間を有効に活用できます。 次にご紹介するのは、折り紙を画面上で折りながら完成させるパズルゲームです。 脳の活性化と折り紙の折り方も学習できるので一石二鳥です。
基本の利用料は無料ですが、アイテムを購入するための費用は必要となります。 ※注(アイテム課金という名称は、ゲームの大半は基本料金(最低限のプレイができる範囲)は無料で、ゲーム内アイテムの購入代金だけ払うというシステム)
③iPhoneで撮影されたMac30年記念ビデオ これはアプリではありませんが、iPhoneだけでこんなにきれいな動画が撮れるんです。 スマホやタブレットのカメラ機能は以前と比べ飛躍定期に進歩しています。デジカメを持参し忘れてもスマホやタブレットがあれば高画質の画像が撮影できます。 もう一度申し上げます。これからご覧いただくビデオはiPhoneだけで撮られたものをつなぎ合わせて作られています。 Mac30年記念コンテンツのひとつ。「"2014.1.24"」の日本語版が公開されています。 メルボルンでの日の出から、ロサンゼルスの日暮れまで。1日の間に世界各地で撮影された映像となり、撮影に使われたのはiPhone
5s。全てiPhoneでの撮影、そしてMacでの編集です。 それではご覧ください。 クリック↓
現在スマホまたはタブレットをお持ちの方々は早速試してみましょう。また、今後購入をお考えの方々は、予備知識としてお読みください。これからも2弾3弾と情報を提供してまいります。
|
 |
 |
電子書籍を考えてみる |
|
電子書籍端末の最大の良いところは 「片手で読書できること」 「端末やクラウド上に本や雑誌を実質無限に保管できる」 「頑丈な防水パックを使用すれば紙がふやけるようなことなくお風呂で読書が可能」
電子書籍を読むデバイスとしては、PCのほか、スマートフォン、タブレット、専用端末、さらには携帯電話などが挙げられる。 ただし、それぞれに対応した電子書籍ストアがあり、利用するデバイスに制限があったり、お目当ての本を扱っているかどうかはストアによって異なる点なども知っておく必要があります。
まずは、NTT東日本がホームページで簡単に電子書籍のことをまとめているので予備知識をつけましょう。
いまさら聞けないデジタル入門「はじめての電子書籍」https://flets.com/customer/column/470/470cl_01.html
「はじめての電子書籍」二もあるように、パソコンにダウンロードした電子書籍をスマホやタブレットでも読め、しおりが入れられるので端末が変わってもそこから続きが読めます。
目が疲れなく読みやすいのは電子書籍専用端末ですが、画面がモノクロなので小説など活字だけを読むのであれば問題ありませんが、カラー画像の雑誌などにはむきません。
つい最近教室に新規入会された方がいらっしゃいます。パソコンはできないけれどiPadを購入してインターネットと電子メールそれに電子書籍で本を読みたいという女性の方です。 ローマ字も苦手なのであいうえお順とABC順のキーボード表示に切り替えて打っていただいています。 音声入力もできるので、時刻表の検索や自宅住所、テキストに載っているメールの文章が打てるようになりました。 早く電子書籍ストアで本を購入できるようになりたいと頑張っていらっしゃいます。
大きい画面の方がいいとのことで、iPad
Air(7.5ミリという薄さ、469グラムという軽さ、9.8インチ)なので持ち運びも楽。 タブレットなので多機能でありながら電子書籍もRetinaディスプレーで鮮明に読めるので専用端末よりもいいと思います。
最後に電子書籍はスマホでも読むことはできます。電子書籍専用端末で7インチ、iPad
miniは7.9インチです。スマートフォンは現在5インチ以上が主流です。5インチ以上あればスマホでも購読は可能です。
昨年の記事ですが、総合的に電子書籍を読むための端末を比較しているので、参考までに載せてみました。 【参考記事】 専用ビューワーかスマホか? 電子書籍に最適の端末は?
【参考記事】 大型タブレットは電子書籍端末になれるのか!?
【結論】 小説などの電子書籍ビューワーとしてだけなら、軽くて電池の持ちもいい電子書籍専用端末機がベスト。スマートフォンだけで電子書籍を読むのはできないことなないけれど、長時間は無理。 iPad
mini、iPad
Air、Nexus7等の7インチ以上のタブレットは、電子書籍専用というより、電子書籍も含めた総合エンターテイメント機という位置づけになります。
パソコンを操作できる方向けにはパソコンとデータのやり取りができる7インチ以上のタブレットがおすすめです。 パソコンの画像をタブレットにコピーしスライドショーで見せたり、タブレットで撮影した画像をパソコンに送ることができるのも、パソコンの音楽をタブレットにコピーしたり、タブレットを使いインターネットから曲を購入し、パソコンにコピーする等々。 電子書籍専用端末にはできないことばかりです。
付け加えますと、電子書籍専用ではないタブレットでできることはスマートフォンでもすべて行えます。スマートフォンはそれにプラスすることの通話が行えます。タブレットとスマートフォンは持ち運びのできる軽量パソコンなのです。
|
 |
 |
寝不足の日々が続いた2014ソチ冬季オリンピックが終了しました。真央ちゃん羽入君、そしてレジェンド葛西選手など数々の感動をありがとう。
瞬間瞬間に目が離せず、その一挙手一投足に気分が高揚しました。あんなに精神的にも肉体的にも追い込まれている中での競技です。本当にスポーツの持つ力は大きいと感じました。 でもここ近年スポーツ選手のことをアスリートと呼ぶようになりました。昔から呼んでいたわけではありません。
一体いつから呼んでいたんでしょう。ウィキペディアによると、1990年代後半からのようで、英語のアスリートが使われるようになりました。 主として陸上競技、水泳、球技などの選手を言うのですが、稀に、人だけでなく、競走馬や競技馬を含むこともあるようで、『20世紀の北米トップアスリート100選(ESPN)』では、競走馬も3頭(35位、84位、97位)がランクされているそうです。
スポーツ選手の場合、一般に、長い人生で、一線のスポーツ競技者でいられる時間はあまりに短く、その後の人生のほうがはるかに長いのです。小さいころから訓練をしても一定の年齢になると第一線から退かなくてはなりません。 だから、日本最年長メダリスト葛西選手のように41歳にして「次のオリンピックで金色を獲ります」と言える自信がレジェンドなのだと思います。
今回のオリンピックでも日本人最年少メダリストになったスノーボードハーフパイプの平野歩夢君15歳、そして、18歳の平岡卓君も小さいころからの訓練で頭角を現したのです。 その彼らの種目をコーチ兼代表アドバイザーとしてサポートした人物がいます。前のバンクーバー大会で制服のズボンを腰ではく腰パンで話題になった國母和宏その人です。
彼の生き方が特集されているドキュメンタリー動画があります。「自分のスタイルを貫き通す勇気」本当の國母和宏を知っているか?
「日本代表として自覚が足りない」と、日本中を巻き込んだ騒動も記憶に新しいところです。 当時は、「大会を辞退させるべき」という意見も上がっていたほどでした。 16歳で英語も話せない中、アジア人として一人で海外へ行き、欧米の選手よりも2倍高く飛ぶことでようやく認めてもらえるという状況の中、彼は周りに臆することなく空を飛び続けました。 文字通り、全身を使い「自分のスタイル」を表現しながらです。
○○協会や××協会の理事やコーチによるパワハラやセクハラなど枚挙にいとまのない日本のスポーツ界。 スポーツ庁の設立が喧伝されていますが、自分を貫いた先にあるメダル獲得が許される体制が果たして作られるのかを見守りたいものです。
|
 |