
|
2014.5.7 Wed |
 |

|
 |
市町村別平均年齢調査で宮前区と都筑区が2・3位 |
|
興味深い資料をみつけました。2013年7月31日に厚生労働省より、平成22年(2010年)の市区町村別平均寿命が発表されています。全国平均では、男性
79.60歳、女性
86.37歳です。
下の表を見ると全国1899市町村のうち2・3位は宮前区と都筑区ですが、男性でした。女性はなんと126位と77位と男女差がでています。
それでは、女性の1位はどこでなんでしょう。 「沖縄県中頭郡北中城村」88.99歳(1位/1899件)が1位です。男性の1位より6.81歳高く、女性の全国平均より2.62歳高いです。
|
市区町村 |
男 |
女 |
1位 |
長野県北安曇郡松川村 |
82.18歳 (1位/1899件) |
87.75歳 (41位/1899件) |
2位 |
神奈川県川崎市宮前区 |
82.11歳 (2位/1899件) |
87.41歳 (126位/1899件) |
3位 |
神奈川県横浜市都筑区 |
82.09歳 (3位/1899件) |
87.55歳 (77位/1899件) |
8位 |
神奈川県横浜市青葉区 |
81.87歳 (8位/1899件) |
87.96歳 (20位/1899件) |
13位 |
神奈川県足柄上郡開成町 |
80.99歳 (83位/1899件) |
88.15歳 (13位/1899件) |
34位 |
神奈川県横浜市緑区 |
80.65歳 (183位/1899件) |
87.80歳 (34位/1899件) |
37位 |
神奈川県横浜市港南区 |
81.25歳 (37位/1899件) |
86.99歳 (347位/1899件) |
40位 |
神奈川県茅ヶ崎市 |
81.22歳 (40位/1899件) |
86.66歳 (662位/1899件) | 以上神奈川県内で、男女上位50位ランキングに入っている市区町村をまとめてみました。男性が5区市、女性が3区町でランキング入りを果たしています。長野や沖縄はランキングの数で勝っているのは知っていましたが、横浜・川崎は長生きできる街なんですね。でも残念ながら港北区は全国平均を上回っているものの、男性80.73歳(157位/1899件)、女性87.13歳(259位/1899件)でした。
参考にさせていただいたサイト → 市区町村別平均寿命ランキング
|
 |
緑茶に合う和菓子10選 |
|
最近はスイーツという名称で一緒くたにされがちですが、和菓子は和食が世界遺産になったこともあり、注目を浴びています。 以下のサイトで緑茶に合う和菓子を推薦してくれています。気に入ったら楽天で取り寄せもできるようです。
とろける抹茶生大福、まるごとみかん大福、柚子ようかんなど、おいしそうなものがそろっています。
|
 |
パイナップル100%で作るビール「パイナップルエール」 |
|
甘味が苦手でもビールなら歓迎という方にはこちらがおすすめです。9月まで限定発売のパイナップル400個で作った、厚木市にある日本最老舗地ビール屋、『サンクトガーレン』の「パイナップルエール」です。 オール手作業、果汁など人工物は一切使用していないパイナップル果汁の匂いがたまらないビールです。なんと飲むとビールの味とのこと。詳しくはこちらでご覧ください。
おいしそうですね~
)^o^(
|
 |
ビールがの栓抜きがない時の必殺技 |
|
ビールつながりで、お役立ちの話題をひとつ。栓抜きがない時によく歯で抜いてしまう人がいますね。よっぽと歯に自信があるのだろうけど、そんな危険を冒さなくてもごく簡単に栓を抜く技が公開されていました。
動画で公開されているので、真似できますよ。歯を大切にしたい方はこちらを試してください。
|
 |

|
 |
生徒さんの作品ご紹介コーナー |
|
続々とTOLOTが完成し、ご自宅に届いていますす。
やはり、こうすればよかった、ああすればよかったと、出来上がってしまうと色々気が付くものです。でも作り方をマスターした今は、出来上がったアルバムを再編集して満足のいく作品に仕上げてください。きっといいアルバムになりますよ。
 |
 |

|
 |
 |
5月5日から授業が始まりました。 教室最年長の寺澤さんはご主人と同い年の87歳。 授業で作ったTOLOT(表紙はひよこの絵)が休みの間に届いたので、持ってきていただきました。
誕生の時の写真やら女学校時代の写真などの中で、ひときわ輝いていたのは結婚式の写真です。 何と5月5日で、結婚65周年(ブルーサファイア婚式)だそうです。 お父様から「いつまでも結婚記念日を忘れないように」との助言で、結婚式はこどもの日にされたそうです。
これから、お孫さんたちがお祝いをしてくださるとのこと。 幸せな二人のおそそわけの印にハイ!ポーズ! |
|
 |
IEの脆弱性問題が引き起こした混乱を整理してみました |
|
日本での、2014年4月1日時点のパソコン(以降PCと表記)におけるインターンネットエクスプローラー(以降IEと表記)のシェア率は52.56%と圧倒的。インターネットユーザーの半数以上が使っているということになります。
【騒動の発端】 MicrosoftのWindows用の標準WebブラウザであるIEを利用時に、Webサイトに悪意のあるプログラムが仕込まれていた場合、それが実行されてしまう脆弱性(保安上の弱点)が発見されました。日本では新聞やテレビなどで大きく報じたこともあり一種の社会問題となりました。
Microsoftはこの問題に対応するセキュリティ更新プログラム(パッチ)を5月2日に配布しました。しかし、本当にこれで問題は終息したのか?不安に感じている人は多いはずです。
WindowsのOSソフトは、最新版がWindows
8.1です。Windowsには複数のバージョンがありますが、2001年に登場した「Windows
XP」、2006年は「Windows Vista」、2009年は「Windows 7」、2012年は「Windows
8」、そして2013年に登場した「Windows
8.1」とバージョンアップが行われてきました。AppleのMacシリーズ以外は世界のほとんどすべてのPCにこのWindowsが搭載されているのが現実です。
このWindowsに標準のWebブラウザとして搭載されているのがIEです。PCを購入したらWebサイトを閲覧する際は、何の気遣いもなくこのIEを使うことになるのです。
今回IEの機能のうちベクター画像(注※を参照)を描画する言語を実行する機能にバグ(誤り・不具合)があり、ユーザーが意図しない形で悪意のあるプログラムが実行できる可能性があるということが分かったのです。
※「ラスタ画像」というものから説明すると、小さな色の点(ドット)を集めて構成された画像の事です。 BMP
、 png 、 jpg
画像などがラスタ画像に分類されます。
※「ベクター画像」(「ベクトル画像」とも呼ばれます)は、「アンカー」と呼ばれる座標の点を複数作り、そのアンカー同士を線で繋いだり、線で囲まれた部分を塗りつぶしたりして表示しています。当然点の集まりである「ラスタ画像」よりもなめらかできれいな画像となります。
Webサイト側に悪意があってそうしたプログラムをWebサイトに仕込んでいた場合には、ユーザーのPCが乗っ取られてデータを盗られたり、他のPCに対しての攻撃に使われたりという可能性がでてきます。 この問題は、IEの過去のバージョンIE6から最新のIE11まですべてに起こりうる問題で、過去十数年にわたって発売されたPCで、IEを利用してインターネットを閲覧しているユーザー全員に影響がでるため、4月の末に米国や日本の報道機関などで大きく報道されて、一種の社会問題になったのです。
【マイクロソフトの対応策】 急きょ、5月2日の午前中に、Microsoftはこの問題を解決するアップデートパッチの配布を開始しました。それを適用すると、今回の問題を回避できるとするものです。 特別に作業をしなくても、通常、Windows
Updateは自動でアップデートが適用されるように初期設定されてるため、PCを起動しっぱなしにしておけば自動でアップデートが適用されているはずです。 自動アップデートが行われるのは、シャットダウン時なので「電源を切らないでください」が表示されればその時に行われているはずです。
また、「更新の準備ができました」と出る方は、自動アップデートの設定がされていないので、次の手順で設定を行ってください。 スタート → コントロールパネル → セキュリティセンター → 自動更新 → 自動(推奨)にチェックを入れておくと自動的にマイクロソフトのアップデートを更新してくれます。
【自己防衛】 とにかく、これで一件落着と言いたいところですが、Google
ChromeやFireFoxなど他のブラウザを使ってもうしばらく様子を見るのもいいかもしれません。 なぜならソフトウェアはバグ(プログラム上の不具合)がつきものであるからです。Google
ChromeやFireFoxも完全であるとは限らないのです。 そうはいえ、IEだけでなく他のブラウザソフトも使えるようになっておいた方が良いに越したことはありません。 Windowsのパソコンを使う以上は、Windows
Updateの自動アップデートの機能はオンにしておいてください。
パソコンを購入することは、そのメーカーやソフトウェア開発会社のアフターフォローも購入していることになるのです。
【混乱が招いた笑えぬエピソード】 警告が出たことを受け、日本の多くの企業でも「IE使用禁止令」がしかれたようです。ツイッターにはその時に起こったパニックが多数並んでいました。
主に上司世代や年配社員と若手社員との間で起きた事例の一部を紹介します。
●IEが理解できないため、「とりあえずインターネットの利用を控えるように」という指示が出た。
●「インターネットを使うと攻撃される」という噂が過信されたことで、メールの使用まで危険視されるようになった。
●IEのアイコンをダブルクリックしないことは理解したものの、デスクトップ上のYahoo!のアイコンからIEを開いている人がいた。
●IEとYahoo!を同一視し、Yahoo!が危険なのだと誤認する人が現れた
●「他のブラウザをインストールするためにIEを使わなくてはならず、混乱した」といった内容の声も見られた。
これは決して笑い事ではありません。インターネットがこれだけ私たちの生活に密着している現在、混乱は起きたものの、今回の一件を教訓に、うといながらもインターネットを楽しむにはそれなりの情報収集と自己防衛が必要であることを知ることができました。
今回の騒動で、「ブラウザ」というものが何なのかを学ぶ絶好の機会になったのかもしれません。
|
 |
 |
Google、「ストリートビュー」に「タイムトラベル」機能を追加 |
|
4月14日に日吉の町中を、Googleのストリートビュー撮影車が走り回っていたのを、見かけた方はいらっしゃいますか?私は生徒さんからのメールで知りました。 Googleは定期的にさまざまな場所の写真を撮り続け、そしてGoogleマップに公開しています。 ですので、ストリートビュー上での町の様子も少しずつ変わっているはずです。日吉教室を例にとると、ストリートビュー上で、以前のビルに入っていた時のものから現在のビルに変わっています。けれども、現在のビルでは2012年12月に看板を出すよりも早い時間に撮られたので看板が写っていません。今回の撮影車では写っていることを期待してます。
何が言いたいかと申しますと、Googleのデータには以前の撮影も残っていることになります。つまり、タイムトラベルができることになるのです。まだ、出来る地域は限定されているようですが、震災の被災地は現状と2011年3月11日より前のストリートビューとが比較できるようになっています。
ちなみに、東京スカイツリーを十間橋上から見たらどうなるかを試してみました。場所に限定がありますが、みなさんも試してみてください。
これがストリートビュー上の現在のスカイツリーです |
 |
タイムトラベル可能な場所はストリートビューの左上に時計のマークが出ます このプレビュー画面では2009年と2013年を切り替えて表示できます |
 |
2009年を選び右下の虫眼鏡マークをクリックすると拡大表示されます これは拡大してからトリミングしてものです |
|
不思議なことに2009年も2013年も橋の上を自転車が走っていいます たまたまなのか、自転車人口が多いのかどちらかでしょうね |
|
 |
 |
「百貨店大手3社が5月1日に発表した4月の売上高速報は、消費税増税前の駆け込み需要の反動減で、そろって前年実績を割り込んだが、減少幅は予想を下回った。特に4月後半には減少幅が小さくなっている。 大手3社の売上高は三越伊勢丹が前年同月比7.9%減、J・フロントリテイリングが15.3%減、高島屋が13.6%減だった。(中略)反動減も「20%程度の影響」(高島屋)を懸念する声もあがったが、想定を下回る落ち込みに留まった。(中略)各社は「節約志向が高まっているとは見受けられない」(三越伊勢丹)など、増税後も消費意欲の大幅な減退はないと分析。(中略)増加する訪日外国人も都心店を中心に反動減の緩和に貢献。」(産経新聞)
さて、いきなり強気の百貨店の消費税増税後の実績と今後の予想のニュースをお読みいただいたのですが、確かに沈み込んでいた百貨店がまた人気を取り戻しつつあります。日本の一等地で始まる「新百貨店モデル」の挑戦。銀座、日本橋、新宿などの今後が楽しみでもあります。
そこで、みなさんに見ていただくビデオは、伊勢丹が制作したプロモーションビデオです。最近世界中で流行っているフラッシュモブという集団ダンスです。もともとは、通行人とかベンチで新聞を読んでいる人などが突然踊りだす楽しいダンス形式です。神奈川県知事もAKB48の曲に合わせて楽しそうに踊っているます。
伊勢丹は「伊勢丹タンタン」という曲を矢野顕子氏に依頼し、国内海外の社員総出でダンスに取り組んでいます。実に楽しいです。こんなデパートなら絶対行ってみたくなりますよ~。 矢野顕子氏も2分40秒あたりに登場します。
|
 |