News テレビの天気予報中にWindows
10のアップグレード画面が出現
皆さんのパソコンにもWindows
10へのアップグレードを促すポップアップ画面が頻繁に出没していると思います。アップデートを「今度にする」かと思えば「今夜する」に引っかかった方も多いようです。いよいよ無料アップグレード期間もあと2か月余となりました。そんなアップグレードキャンペーンの最中、こともあろうにテレビの天気予報の画面にその催促が割り込んでしまいました。ただしアメリカでの話です。
詳しくは次の記事をご覧ください。
Windows10無償アップグレードは自分への投資
PC Watchで山田祥平氏がWindows
10へのアップグレードは「自分への投資」だという記事を執筆しています。主旨は企業向けの心構えですが、我々個人にも当てはまるので要約してみました。
●Microsoftのサポートコストの削減
無償はありがたい。当然、MicrosoftにとってはVista以前はサポート終了なのだから、世の中で使われている7、8/8.1がすべて10に(上手く)移行すれば、そのサポートコストは激減するだろう。無償で最新OSを提供してでも移行を促すのはそんな裏事情もある。
●慣れたOSでも買い換えるときは最新のOS
OSを新しくしたからといって、古いPCを延命できるわけではない。壊れたら捨ててしまおうと思っているPCが蘇るわけでもない。だったら今のまま使い続けようと思う気持ちも分かる。古いOSにどんなに慣れたところで、次にPCを購入する時には、間違いなく最新のOSがプリインストールされている。その最新のOSを戸惑うことなく使えるようになっておくことは悪いことじゃない。 こうしたことを考慮すると、今までできていたことができなくなってしまうということがない限りは、無償アップグレードの誘いに乗るのが吉と言って良いんじゃないだろうか。
今年夏には「Windows 10 Anniversary
Update」を提供
今年夏にも、Windows 10 Anniversary
Updateを提供すると発表。これらの機能を利用するにも、Windows
10にアップグレードしておく必要がある。
新しく提供される機能には ・「Windows Ink
」は、紙と同じように、デバイス上で文字を書いたり、付箋を貼ったりといったことが可能になります。 ・Cortanaの新機能では、ロック中でもガイダンスを一日中受け取り、話しかけることができる。 ・Windows
Helloの新機能としては、指紋認証を行う起動時の利用だけでなく、各種アプリでも利用できるよう進化が図られる。
今後、こうした新たな機能は随時追加されるようになるが、そのためには、Windows 7およびWindows
8.1ユーザーは、7月29日までに、Windows
10に無償アップグレードしておいてほしい、というのが日本マイクロソフト側の提案だ。
Windows10アップグレードによる10のメリット・デメリット
■メリット 1.最新のOSを無料で使うことができる…いこれまで有料だったOSのアップグレードが今回は無料 2.スタートボタンが進化して復活…………Windows8が使い難い点を改善 3.新ブラウザ「Edge」が使える…………Webページに手書きでメモを書きこむことができる 4.「Cortana(コルタナ)」が使える…………パソコンのマイクに向かって話しかける音声アシスタント 5.仮想デスクトップ機能が使える………1台のパソコンで複数のデスクトップ画面を作成利用できる 6.アクションセンターが追加された………スマホの通知パネルのような機能が追加された 7.Windowsストアアプリの表示の自由度が増加………ニュースや天気、ゲームなどの様々なアプリ 8.高速スタートアップによって起動が速くなる………起動時に一番時間がかかるものを登録しておく 9.デュアルディスプレイ環境でサブ画面側にもタスクバーとスタートボタンが装備される…複数接続 10.Windows
Helloによるセキュリティの強化……指紋認証や顔認証によってサインインできる
■デメリット 1.DVDが再生できない…………………Windows Update経由にて無料で入手できる 2.Windows Media
Centerが使えない……市販のTVチューナーなどを利用していなければ不要 3.サイドバーガジェットが使えない…………Microsoftがすでにガジェットの提供を終了している 4.Windowsフォトビューアーが使えない……画像表示用ソフトが「フォト」というソフトになっている 5.サインイン画面の前にロック画面が表示される……設定を変更することで非表示にできる 6.Windows
Updateが制御できない……このほうが安全性が向上するとのことから 7.自動メンテナンスが勝手におこなわれる……毎日自動でメンテナンスが実行される 8.Windows10に対応していないドライバやソフトウェアがある……OSが変わる時期には発生する 9.高速スタートアップ時にデバイスによる不具合が発生……通常のスタートアップ利用時は関係なし 10.ファイルコピぺする際の案内画面の内容が不便……今後のアップデートでの改善を期待
|