Pasotomo Magazine 
第349号(2016年6月29日号)

 News

ココロ、動く電話「ロボホン」

小さいけどロボットです。
会話したり、電話やメールをしたり、
写真を撮ったり、調べものしたり。
そう、ダンスだってできるんです。
どんどん話しかけてください。
あちこち連れてってください。
あなたのことを知れば知るほど、
ココロ通じるロボホンになります。(ロボホン公式ホームページより)

とにかくかわいいケータイ電話ロボットです。ロボットの想定は「5歳の男の子」。話しかけると答えてくれ、インターネット検索からメール作成発信。歌ったりダンスまで踊れます。スマホのここまでのパフォーマンスがいるの?を思いたくなりますが、一度そばに置くともう二度と手放したくなくなりそうです。

ソフトバンクのペッパー君は有名ですが、かなり大きいので運搬には苦労しそうですが、ロボホンは胸ポケットに収まりながら撮影をしてくれたり、撮った画像は机や壁に映してもくれます。まずは次のビデオを見てください。












ヤマト運輸の荷物をYahoo!地図上で追跡できる機能を発表

「Yahoo!地図」において、配送中の荷物の場所が分かる機能「宅配便検索」提供開始されました。第1弾としてヤマト運輸と提携し、荷物がどの配送拠点まで到達しているかを地図上で確認ができるようになっています。下図は実際の不在通知の伝票番号をYahoo地図の検索ボックスに入力した結果です。



パソコンまたはスマートフォンのYahoo!地図で荷物の送り状番号を検索すると、荷物を受け付けた店舗からヤマト運輸の事業所や物流センターなど経て宛先宅に配達されるまでの経由拠点の一覧や、直近で到達している拠点の地図を確認できます宅配物が今どこまで来ているかを知れば、出かけるに出かけられない状況からは多少解放されるかもしれませんね。。





「釣りしのぶ」をご存知ですか?

シノブの根茎を舟の形や井桁(いげた)に作り、夏、涼味を添えるため軒先につるもの。《季 夏》「水かけて夜にしたりけり―/一茶」。(デジタル大辞泉より)

シノブは山地の樹木や岩肌に着生して育つシダで、強健で乾燥に強く、水がなくても「耐え忍ぶ」ことからこの名がつき、そのシノブを吊るすことから「吊り忍」といいますが、縁起よく「釣りしのぶ」と書くようになりました。(All Aboutより)

江戸の中期ごろに庭師たちがお得意様へのお中元用に作り始め、明治から昭和初期にかけて一般にも広まりました風鈴をつけたものや金魚が泳ぐものまで、空中を浮遊するオアシスと呼ばれています。これからの季節には風情と清涼感がもってこいですね。詳しくは下記サイトで。







 Topics

Windows10ではUSBメモリーを安全に取り外さないと大変な事態に


いままでもUSBメモリーの「安全な取り外し」をしないで、いきなり抜いてしまったという経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。しかし、Windows10になってからはこれがUSBメモリの命取りになるかもしれないという噂をネット上で頻繁に見かけます。

Windows7では「安全な取り外し」を怠った場合に稀にデータが消えるという貧乏くじを引く人はいましたが、Windows10になってからは頻繁に怠り葉が餌食になっているようです。これはWindows7のUSBメモリーのNTFS形式でフォーマットされたディスクを、Windows10に挿して使うと、最新のLFS 2.0という形式のフォーマットがかかってしまいます。それを安全な取り外しを行うときに、わざわざ古いLFS 1.1に変換しています。これをWindows10で無理やり取り外し、Windows7に挿すと問題が発生します。 Windows7はLFS2.0に対応していないので、これを破損したディスクとして認識します。そこで、チェックディスクを行うと、データーが消えてしまうようです。

どのようなケースでこのような問題が発生するのでしょう。
・自分はWindows10を使っているが家族はいまだにWindows7を使っている。
・Windows7を使っている友人にUSBメモリーを貸した。あるいは借りた。
・家ではまだWindows7を使っているが、教室のWindows10にUSBメモリーを刺した。
これらのどの場合もWindows10で「安全な取り外し」を行わなかったときに発生します。

とにかくWindows7であろうとWindows10であろうと「安全な取り外し」が大原則となります。「安全な取り外し」をしないままシャットダウンした場合は今まで通り完全に電源が切れるまで待ちUSBメモリーを取り外してください。安全に取り外したことと同じになります。


1.[Windows 10] USBメモリやSDカードを安全に取り外す方法

USBメモリやSDカードなどのリムーバブルディスクは、使い終わったら取り外すための操作を行ってから取り外します。
正しい手順で取り外さないと保存したデータが失われたり、リムーバブルディスクが使えなくなったりする恐れがあります。(富士通Q&Aより)。

実際の「安全な取り外し」が図示されています。「設定から取り外す場合」「デスクトップから取り外す場合」が解説されていますが、「デスクトップから取り外す場合」という見出しの方を参考にしてください。





2.Windows10のバージョンの確認法

上記富士通のサイトで確認していただきたいのですが、「安全な取り外し」の、「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」アイコンの絵がWindows10のバージョンで違います。具体的にはUSBメモリーのイラストや色が違います。ご自分のパソコンのバージョンが何なのか調べる方法を説明します。

①デスクトップ画面左下の検索ボックスに「winver」と入力をし、上段に表示された「winverコマンドの実行」をクリックする。




②表示された「Windowsのバージョン情報」が「ビルド10240」だとWindows10でもバージョンアップ前のものです。下記のバージョンだと最新版(November Update適用後)です。



「安全な取り外し」のUSBメモリーのアイコンの色がアップデート以前のバージョンだと緑色です。November Update後のアイコンは色なしで白の線画で描かれています。


詳しくはマイクロソフトのFAQをご覧ください。







 生徒さんの作品ご紹介コーナー

 竹うちわを作りました
みなさんと一緒に竹うちわを作れなかったJ.Sさんが、念願の竹うちわを作られました。
時期的にはうちわ作りにはちょうどいい季節ですね。うちわの前にまずオリジナル印鑑作り
を行いました。うちわにお似合いの印鑑ができました。
おなじみのこぎん刺し模様を使った竹うちわは季節感たっぷりの金魚があしらわれました。







J.S氏のお庭に咲いていたユリです。教室中がいい香りに包まれています。



好きな柄で作るコサージュ講座(続き)
 
前号に続きコサージュ作品の続きをご紹介します。おしゃれな柄のコサージュがたくさん
できました。どの柄を何番目に持ってくるかでイメージがガラッと変わるので出来上がって
見ないと分からないという楽しみがあるのもこのコサージュづくりの良さではないかと思い
ます。
N.M氏の蝶々をあしらったコサージュはアイデア賞ですね。コサージュのガラは両面に印刷
するので、表と裏のデザインを別々に配置します。その際、蝶々の表裏の位置関係をきっちり
とあわせるのがポイントです。帽子に着けることを意識して作られたので夏の日差しには特
にお似合いですね。
 












































折るだけでできるぽち袋(封筒タイプ)の授業が始まりました
ぽち袋の授業は年末に行うことが多いのですが、今回はあると重宝する封筒タイプのもの。
テキストと材料、補助教材としてビデオがセットになった「エンジョイパック」なので手間もか
かりません。今週はデザインのもととなる絵フォントのダウンロードとそれを使ってデザイン
を仕上げていきます。
次週は印刷と組み立てを予定しています。組み立てといっても折るだけです。
和紙やエンボス紙で作るのですが、出来上がりが楽しみです。そしてお札も折らずに入るの
で新札や商品券等を入れるときには抵抗なく封入できるところも魅力です。
 





見本です
 






 編集後記

今年のグリーンカーテンはゴーヤではなく風船カズラにしました。毎朝ゴーヤのスムージーを飲んでいるのをご存知の方からは、当然として「今年もまたゴーヤをはじめましたか?」と尋ねられます。「いいえ。今年は風船カズラです」と答えていますが、理由までは言っていません。隣家のご主人にも同様です。

グリーンカーテンなので葉がよく茂れば夏場の日除けにはうってつけです。本当の目的はその後にあります。実がよくなってほしいのです。実が枯れた後の猿の顔みたいなかわいい種をたくさん集めるのが目的なのです。種は乾燥材を入れて冷蔵庫に入れておけば何年でも発芽するそうです。

たくさん集まった種のほとんどは「南天苦難猿」に変身予定です。枯れないで育ってほしいです。


6月24日撮影
大小取り混ぜ16株ほど生育中