News
ココロ、動く電話「ロボホン」
小さいけどロボットです。
会話したり、電話やメールをしたり、
写真を撮ったり、調べものしたり。 そう、ダンスだってできるんです。 どんどん話しかけてください。 あちこち連れてってください。 あなたのことを知れば知るほど、 ココロ通じるロボホンになります。(ロボホン公式ホームページより)
とにかくかわいいケータイ電話ロボットです。ロボットの想定は「5歳の男の子」。話しかけると答えてくれ、インターネット検索からメール作成発信。歌ったりダンスまで踊れます。スマホのここまでのパフォーマンスがいるの?を思いたくなりますが、一度そばに置くともう二度と手放したくなくなりそうです。
ソフトバンクのペッパー君は有名ですが、かなり大きいので運搬には苦労しそうですが、ロボホンは胸ポケットに収まりながら撮影をしてくれたり、撮った画像は机や壁に映してもくれます。まずは次のビデオを見てください。
ヤマト運輸の荷物をYahoo!地図上で追跡できる機能を発表
「Yahoo!地図」において、配送中の荷物の場所が分かる機能「宅配便検索」提供開始されました。第1弾としてヤマト運輸と提携し、荷物がどの配送拠点まで到達しているかを地図上で確認ができるようになっています。下図は実際の不在通知の伝票番号をYahoo地図の検索ボックスに入力した結果です。
パソコンまたはスマートフォンのYahoo!地図で荷物の送り状番号を検索すると、荷物を受け付けた店舗からヤマト運輸の事業所や物流センターなど経て宛先宅に配達されるまでの経由拠点の一覧や、直近で到達している拠点の地図を確認できます宅配物が今どこまで来ているかを知れば、出かけるに出かけられない状況からは多少解放されるかもしれませんね。。
「釣りしのぶ」をご存知ですか?
シノブの根茎を舟の形や井桁(いげた)に作り、夏、涼味を添えるため軒先につるもの。《季
夏》「水かけて夜にしたりけり―/一茶」。(デジタル大辞泉より)
シノブは山地の樹木や岩肌に着生して育つシダで、強健で乾燥に強く、水がなくても「耐え忍ぶ」ことからこの名がつき、そのシノブを吊るすことから「吊り忍」といいますが、縁起よく「釣りしのぶ」と書くようになりました。(All
Aboutより)
江戸の中期ごろに庭師たちがお得意様へのお中元用に作り始め、明治から昭和初期にかけて一般にも広まりました風鈴をつけたものや金魚が泳ぐものまで、空中を浮遊するオアシスと呼ばれています。これからの季節には風情と清涼感がもってこいですね。詳しくは下記サイトで。
|