News
LINEはコミュニケーションのハブ
大船教室の小野先生のブログ「おすすめ情報局」にLINEを中心に電子メール、ガラケーのショートメールなどを駆使しご親戚と緊急の連絡を取り合った生徒さんの話題が紹介されていました。
日頃はLIMEを活用されている生徒さんが緊急の連絡の際に相手に応じた連絡手段を切り分けてその場を乗り切った様子が文面から伝わります。
ありそうでなかった丸いスーツケース
あのガラガラゴロゴロ音を立てながら引っ張り歩くスーツケース。あれ何とかならないかな?といつも思っていました。
「もう少しタイヤを大きくしたり、中に空気を入れてクッションを良くすればいいのにな~」くらいの考えは持ち合わせていましたが、スーツケース全体が丸くなりゴム製タイヤ自体が回る構造は考え付きませんでした。これなら階段や段差も何のその楽に移動できますね。ただし金額がネックです。普及すればもっと安くなるのでしょうが・・・。
自然に心に入ってくる金子みすずの詩
4月11日は金子みすずが没し87年。大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した日本の童謡詩人です。大正末期から昭和初期にかけて、26歳で死去するまでに500余編もの詩を綴ったとされています。
国語の教科書に採用されたり、海を渡り、英語の絵本にもなっています。題名は「Are You an
Echo?」(こだまでしょうか)。東日本大震災の後もテレビで盛んに流れていました。
没後90年近く経ってもその詩はまったく古びず、今、目の前で作られ、読まれたもののように自然に心へ入って来ます。
次のサイトでは金子みすずの詩が61篇紹介されています。
Yahoo!天気・防災から「横浜市からのお知らせ」が入りました
こちらは横浜市です。
弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動と避難方法が、内閣官房の国民保護ポータルサイト「弾道ミサイル落下時の行動について」に掲載されましたのでお知らせします。
「え~、いよいよ・・・現実めいてきたな」という感想を持ちました。誘導ミサイルを搭載可能な米海軍の原子力潜水艦「ミシガン」が韓国・釜山港に入港すると報じる一方、朝鮮半島近海に向かっている米原子力空母「カール・ビンソン」を中心とする空母打撃群と合流し、演習を行う。朝鮮人民軍創建85周年を迎えた北朝鮮では、「われわれの核攻撃手段は、現在も発射待機状態だ」と対決姿勢を鮮明にしています。
戦後(昭和20年8月15日以降)生まれの人口は1億203万4千人、総人口に占める割合は80.3%となり、初めて総人口の8割を超えました(2015年3月現在)。戦争を知らない世代が8割です。
戦争を体験された世代は二度と愚かなことは繰り返してほしくないと願っています。どうか戦争にだけはしてほしくないと思うのは戦争を知らない世代も同じです。
ぜひ、横浜市からのお知らせの中に「弾道ミサイル落下時の行動について」(内閣官房国民保護ポータルサイト)についてのポスターが掲載されていますので印刷して家庭内で掲示しておきましょう。大きな字で要点がまとめられています。
|