【価格.com】 http://kakaku.com/3月の期末バーゲンセール到来!パソコンを始めるとデジカメは欲しいし、スキャナーは欲しい。プリンターも新しいのが欲しいと限がありません。購入計画を練って、いつ実行しようかなどと考えている時が一番楽しそうですね。けれど、あきらめてはいけません。
DVD? ゴルフのパター? デジカメ? 食洗機? ヴィトンのバッグ?等々。
一番安く買える店はどこなのでしょう?ビッ○カメラ? それとも、さく○や? はたまた ヨドバ○カメラ?ベ○ト電器?
〜すみません。紙面の都合でこのくらいにします。 (-_-;)〜
「どこか安い店、先生教えて!」と聞かれたら、私なら、まずは迷わず、
『価格.com』をご紹介します。(ただし、近場の店は、故障時などいざというときに助かるのは事実ですが・・・)
価格比較サイトの決定版!『価格.com』は最安売値の店を探せるホームページです。
1997年スタート当時は、PC関係の周辺機器の最安価格を伝えるHPとして始まり、今では家電、ゴルフ、スノボー等スポーツ用品、ブランド品、コスメティック、時計、自動車保険、ADSLからマイラインまで扱う分野が広がりました。
なにか買おうかなと思ったら、<掲示板>を覗くことをお勧めします。こちらではジャンル別にその商品の使い心地、価格の妥当性など、裏情報が書き込まれるので、買う前にチェックしておくと失敗がないかもしれません。
<新製品NEWS>で、事前に機能なども確認できます。<格付けランキング>というリンクサイトでは、商品ジャンル別に「最安ランク」で、実際どの店が一番安く売っているのかをランキング表示してくれます。「クリックランク」では各ショップのHPのアクセス数ランキングで、店の注目度の高さをチェックできます。
<最安売価格表>では、表示されたリストの中の1番右列項目の“扱い店”の数字をクリックすると、ズバリ買いたい「その品物」がどこでいくらで売られているか、安い順に表示してくれます。勿論、このサイトから掲載店のホームページへジャンプできるので、即ショッピングも可能です。
これをコピーして近くの量販店に持っていって、”値切る”試みもやってみる価値はありますね。
でも、落ち着いて、落ち着いて、、、実店舗でポイントサービスを受けたほうが得?それともインターネット価格で1円でも安く買ったほうが得? まずはじっくり、このサイトでイメージショッピングをしてから量販店に出かけましょう!いまこの時期、お勧めナンバーワンのホームページです。
【Pet's
Life〜ペッツライフ】 http://happy.woman.excite.co.jp/petslife/女性のための検索サイト『Woman.excite』の動物好きに贈る愛らしいペットたちの総合サイト。
いつも、生徒の皆さんのお話を伺っていると、”犬派””猫派”に分かれて、それぞれのお話がもっともなのに感心します。(@_@;)
そこで、犬派も猫派も満足していただくホームページをご紹介します。
子犬や子猫の愛らしい仕草が動画で見られます。ラプラドールレトリーバーとペルシャ猫の生育日記をムービーで見ることが出来ます。こちらは、毎週更新されています。その他、話題のペット関連ショップの紹介や、街で見かけたペットの紹介、ミニチュアダックスの壁紙のダウンロードなどペット好きにはたまらないページです。
ラプラドールレトリーバーの「子育てMovie.5」に出てくる黒ちゃん2匹に挟まれ元気に母乳を飲む子に勇太郎という名前をつけました。だけど、「子育てMovie.4」ではどこにいるのか分かりません。(?_?) 分かった方は教えてください。
【早見表玄関】
http://www.asahi-net.or.jp/~bt6k-ogt/menu/zatugaku.htmルーツつながりでもう一本。「苗字ランキング」であなたの苗字は全国何位?都道府県別では何位?など気になるランキングを調べることが出来ます。こちらは、『表(ひょう)』という形式の中に現代社会を映し出す・・・というコンセプトのホームページです。「トイレなんでもランキング」を始め、ユニークな項目が多く、また、「月ごとの旬のおもな魚早見表」、「単位換算表」などの便利モノ有り、「地域別こま犬一覧表」など、‘役に立たない!’モノ有り、楽しさイッパイ。
【メディ ナビ】
http://www.medi-navi.com/春は何かと体調を崩しやすい季節ですね。そこで参考になるのが、このサイト。
健康を扱ったHPがあまたある中で・・・
このサイトは単に情報を提供するものとはコンセプトが違います。
より良い診療を受けるためのノウハウや、症状に応じて可能性のある病気やその対処法などを紹介する「医療情報サイト」です。そしてすべて現役の医師グループが執筆しています。
コンテンツの中心となる『実践的受診マニュアル』では医師の立場から、より良い診療を受けるためのポイントを解説。つまり問診で医師は何を知りたいのか、触診や聴診器では何をしようとしているか等を紹介しています。
また、医師が診察する時、どのようなプロセスで判断を下すのかも述べられているので、実際病院に行って診察を受ける時の基礎知識にもなります。この他『病気ガイド』、また検査や治療がどういう意味を持っているものなのか解説している『検査治療ガイド』、そして、民間療法の世界では癌の特効薬のように大きく広告されている‘アガリクス’を西洋医学の視点で、公開調査を実施し、随時途中報告のある「アガリクスの有効性」も興味深いです。
6.6号「おでかけに必要な情報をあらゆるジャンルをこえて、掲載したリンク集 |
【おでかけWEB】
lhttp://www1.neweb.ne.jp/wa/odekake/index.html
目的地の情報はもちろんのこと、そこまでの経路、天気、必要な料金、所要時間など行動計画の目安となる情報をジャンルをこえてすべて検索することができるお役立ちサイトです。
”おでかけのためのツール”は各コンテンツ共通のリンク集です。現在は「気になる天気」「電車でおでかけ」「車でおでかけ」「グルメも楽しみ」「動物図鑑:アミューズメント」「監督と俳優:映画」
といったものがあります。
利用法は、まず、「気になる天気」で、おでかけ当日の天気を調べましょう。次に、現在このサイトで休日の過ごし方として提案している「アミューズメント」「映画」「イベント」という各コンテンツにジャンプして、リンク先のサイトから必要な情報を入手します。(晴れと雨で行き先を切り替えましょう)そして、自分の選択する移動手段に応じて「電車でおでかけ」「車でおでかけ」へとジャンプ、所要時間や交通費などを調べます。また、「監督と俳優」のツールは映画情報を詳しく、「動物図鑑」は動物園での楽しみ方を知ることができます。「グルメも楽しみ」ではあらかじめ、昼食・夕食の予定を立ててからでかけることができます。
『おでかけWEB』で春の行楽をエンジョイしてください。
買い物に出かけたいけど時間がない、お目当ての店には探し物が見つからない。こんな時にこそインターネットショッピングが便利。手軽で便利なインターネットショッピングはセキュリティに注意して上手に利用したいものです。では、どんな事に注意したらよいのでしょう?
@ 起きているトラブルの多くはカタログ通販と同じ
例えば「代金を支払ったのに、商品が届かない」「届いた商品の品質が悪かった」「解約を申し出たのにきちんと対応してくれない」などです。つまり、ネットショッピングを安全に利用するには、事業者が信頼できるかどうかの見極めが重要なのです。そのポイントは3つあります。
@ 事業者の存在を確認する(当然ですが、確実に!)
・代表者の氏名、社名、住所、電話番号を確かめる。
・『オンラインマーク』が掲示されているかどうかも目安に。
このマークはTとS(文字色は黄色)が立体的に組み合わされたデザインです。日本通信販売協会が、1年以上国内で事業を行っている、「特定商取引に関する法律」を遵守しているなどの条件を満たす事業者に付与しているマークです。マークをクリックすると事業者の住所など詳細情報をサイトで確認できます。
日本商工会議所オンラインマーク総合センター http://mark.cin.or.jp/
・後で証拠となるように、必ず注文内容の確認画面を印刷しておくこと。
A 販売条件は明らかになっているか?
・価格、受け取り方法・期間、支払い・返品の方法を確かめる。
元々国内の事業者であれば「特定商取引に関する法律」の適用を受け、原則、販売条件なども表示しておかなければならない事になっています。
B カード番号、個人情報の扱いはどうか?
・SSLの利用
カード番号の入力を求める際には「SSL(Secure Socket
Layer)」という技術を使って、通信データが暗号化されるようにしてあることが多いです。逆にSSLに対応していないサイトの利用はやめたほうがいいと思います。SSLを利用したサイトではステータスバーに「鍵のマーク」が表示されます。又、SSL対応のWebページを表示しようとすると「セキュリティで保護された接続でページを表示しようとしています」とメッセージが表示される事があります。
日本ベリサイン株式会社 http://www.verisign.co.jp/
・プライバシーマークもあればなお、安全。
これは日本情報処理開発協会がJIS規格で定められた個人情報の取り扱いに関する基準を満たしている事業者に対して付与しているマーク(紫色のPの字のデザイン)です。マークをクリックすると同協会のWebサイトで登録番号が正しいか確認できます。
日本情報処理開発協会 http://privacymark.jp/
@ 海外事業者の通販サイトには、更に注意を!
・連絡がとりにくい ・日本の法律が効かない
@ もし、被害にあってしまったら・・・
・操作ミスしてしまった場合は、「電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律」で契約を無効にできます。
・もし、トラブルが起きてしまったら・・・ 以下の相談窓口へ。
国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/
日本消費者協会
http://www1.sphere.ne.jp/jca-home/
日本通信販売協会 http://www.jadma.org/
昔は、大抵の家には物知りお父さんがいて、家族が分からないことはお父さんに聞いたもの。そんなお父さんが頼りにしたのは全24巻の百科事典。実に頼りになりました。だけど、頼もしいのはいいのだけど、高いし、時代遅れの情報もありで、気がつけば誰も見なくなって久しい。なりを潜めていた百科事典父さんが面目を保てるようになったのはインターネットの登場からまもなくのこと。だけど、今度は便利な目次と索引がある百科事典と違って、一向にディレクトリ検索でもキーワード検索でも目的の調査内容にたどり着かないというジレンマを抱えるようになってしまった。あの時ちり紙交換に出さなければよかったと後悔するお父さんでした。
以上は、一般的な家庭の父親像なのでしょうが、ここは一番、株を上げるテクニックをご紹介しましょう。
インターネットで何かを調べるとき、最も利用頻度が高いのが「検索エンジン」でしょう。そして、その中でも人気No.1はやはり【Google】(http://www.google.co.jp/)でしょう。今年3月時点で検索対象とするWebページは30億ページを超えているそうです。
でもこのような検索エンジン、「キーワード検索」してもなかなか‘まさに知りたかった’事を教えてくれるページにヒットしないものですね。私もここで、つまり原稿準備の前段階の調べ物で長時間を費やしてしまう事がとっても多いです。
何かよい方法は・・・と思っていたらふっと目に留まった新聞記事(日経新聞3/22/03)、ノンフィクション作家で、最先端デジタル世界の啓蒙者でもある山根一眞氏の『ピタリと的中「とは法」検索』というものです。山根氏曰く、例えば「素粒子」とは何かを知りたいなら、『素粒子』というキーワードで検索するより『素粒子とは』というキーワードで検索したところ、政府関係の科学研究機関の(つまり、確かなスジの)最も解かり易い説明に一発で到達できたそうです。以来、私も「とは法」を使っています。
そうなんです。検索する際に「〜とは」と入れるとわかりやすい解説がヒットしやすいのは本当なんです。
そこでもっとわかりやすい、やさしい解説や説明を検索するときに「〜って」という方法です。例えば「素粒子って」と入れます。これによって、「〜とは」よりも更に初心者向けのやさしい解説のHPがヒットすることがあります。(必ずという訳ではありませんので試してみてください)
9.11号「暑中見舞いはがきをジャストホーム&インターネットで120%楽しむ方法」 |
スタートとレギュラーコースの方々は、書中見舞い用のはがきを沢山作りましたね。はがきやカードを作っていてつくづく思いますが、ジャストホーム2の素材の多さには目を見張るものがありますね。それでも「もっと自分好みの素材を・・・」とお探しの方は、下記のURLへアクセスしてみてください。
今回は、URLの紹介だけではなく、ジャストホームでの利用法もご紹介します。
【暑中見舞いはがき素材】
http://www.h4.dion.ne.jp/~mieban/suizokukann.html
【テンプレートBANK・暑中お見舞い】
http://www.templatebank.com/shochu/default.htm
【ふゆき&シュンローのプロ用春夏秋冬四季編】
http://www.idea.gr.jp/index01.html
【Yahoo!コンピュータ−デジタル素材】
http://download.computers.yahoo.co.jp/download/jcnland/clip/season/
【ダウンロー堂】
http://www.medianavi.co.jp/dis/
《ダウンロード&ジャストホームでの利用法》
 |
(1)お好きなURLにアクセスし、お好みの画像にマウスポインタを合わせ、 右クリックでショートカットメニューを出す。次に「名前を付けて画像を保存」 を左クリックする。
|
 |
(2)マイピクチャーフォルダーの画像の保存ダイアログボックスが表示されるので、 適宜ファイル名を付けて画像を保存する。
|
 |
(3)ジャストホーム2の楽々はがきの「はがきうらを新しく作る」でコマンドバーから 「背景」→「画像」→「フレーム:暑中・残暑」で適当なものを選び、貼り付ける。 次に、コマンドバーのイラストの「デジコレの画像」タブをクリックし、「画像の箱」の 「My
Pictures」→「保存した画像」の順でクリックする。
|
 |
(4)選択した画像がはがき左上に貼りつく
|
 |
(5)画像を適当な大きさに拡大し、ツールボックスの「枠の位置・サイズ合わせ・上下」ボタン をクリックする。このボタンは背景にフレームを選んだ場合は、フレームの中に画像をぴったり と収めたいときなどに使うと便利。
|
 |
(6)「枠の配置ダイアログボックス」が現れるので「背景より上下」ボタンの右側のボタンを クリックし、背景より背面に移動させる。すぐ下の閉じるボタンをクリックする。
|
 |
(7)フレームにぴったりと収まった、お気に入りの画像入りはがきが完成! |
これはほんの一例です。デジコレの画像の中の「画像の箱」に保存しておけば、加工は自在に行えます。いろいろ試してみてください。ただし、加工すること自体が著作権に触れる場合もあります。
各ホームページの注意事項をよくチェックの上ご利用ください。