1.「Gメールの取得方法」~twitterと一緒にWebメールを持っていれば鬼に金棒
|
いま、教室ではVIPコースの生徒さん方がGmailを学習しています。タイムリーな話題としてGmailの取得方法をご紹介します。まだ、Gmailのない方や、携帯が使えないときなどに役に立つ複数の連絡手段として取得を考えてみるのもいいかもしれません。
Gmailを使う最大のメリットは、インターネットにつながっているパソコンならば、どこにいても同じ環境(画面)でメールの送受信が出来るという事です。
例えば、教室のパソコンでも、自宅のパソコンでも、旅行先のホテルのパソコンでも、インターネットに接続しているパソコンであれば、そこからGmailにログインする事で、表示される画面は同じになります。
通常、自宅でOutlookExpressを使っているとします。自宅で受信した旅行日程のメールを旅行先でも見たいとなれば、そのメールをプリントアウトして持ち歩くとかします。ちょっと設定に詳しい人なら、メールをサーバーに残す設定にして、旅行先のホテルのパソコンに自宅のメールのアカウントとパスワードを入力すれば同じメールを受信するなんて事も出来ます。しかし、勝手にそんなこと許してくれるところは少ないだろうし、もし、データを消し忘れたら個人情報が漏れてしまいます。
又、アカウント(自分のメールアドレス情報)やアドレス帳(連絡先)も、自宅のパソコンに登録したものを、外出先のパソコンにも登録しなければならないなど、怖くて出来るわけないです。
その点、Gmailなら、持ち運ぶのは、アカウントとパスワードだけ。こんな便利な事は無いと思います。
やり取りする内容は、すべて厳しいセキュリティシステムの下で行われます。
OutlookExpressやWindows Liveメールなどのマイパソコンでしか使えなかったメールソフトが、目の前のパソコンの中にあるのではなく、インターネット上にあるんだと思えば、理解もしやすくなると思います。
こなくそ、けっぱれ、がんぱっぺ:“離れて暮らす親”にとってもらう「PCで使えるメールアドレス」というタイトルでitmediaという情報サイトに、Gメールの詳しい取得の手順が載っていますので、そちらを参考にしてください。
「メール」という言葉は、“離れて暮らす親”も知っているほど、ごく普通になりました。ただ、多くの人は“携帯電話”でメールを使っているようです。一方で、すでに紹介しているtwitterなど、PCを使ってインターネットで利用できるサービスでは、“PCで使える”メールアドレスがあると便利な場合もあります。
携帯電話で使うメールは、携帯電話が規制されたときに使いにくくなりますが、PCで使うメールは、インターネットに接続できるPCがあれば携帯電話の規制に関係なく使えたことが、東日本大震災では報告されています。もちろん、インターネットにつながっているPCがないと、PCで使えるメールは利用できませんが、Twitterで使うダイレクトメッセージの説明でも述べたように、「複数の連絡手段」を用意しておくと安心できます。(本文より)

画像をクリックすればサイトへジャンプします |

2.「またまた生徒さんの作品集を公開介します」~省エネ、節電をめざし団扇づくり
|
後日制作するVIP1stクラスを除き、すべてのクラスで団扇作りを楽しみました。
日吉教室では久しぶりの団扇作りです。開始直後は、みなさんデザインの構想を練るのに試行錯誤ですが、写真やイラストが決まるとスイスイと作業が進んでいました。
中には家でラフデザインを考えてきた方もいらして、まるでリハーサル済みのようにデザインを配置していらっしゃいました。
やはり、出来上がるものの形が大きいこともあり、充実感が違うようでした。
特に、難関は印刷ラベルの団扇への貼り付けですが、失敗される方はほとんどなく、以前の光沢ラベルと比べると格段に取り扱いやすくなったようです。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
デジカメの授業は、クラスによっては毎週雨というところもあり、
このように好天に恵まれたクラスはラッキーでした。
|
 |
iPadを楽しむのは、御歳81の北見さん。
授業のときはいつもiPadをご持参されます。
今楽しんでいるのは、フィンガーピアノという無料のソフト。
自分が試してみたいソフトをAppストアからダウンロードして
楽しんでいます。このソフトは、鍵盤を弾く順番や長さを
示してくれるので上手に弾ければ、とても楽しいとのこと。
夜遅くでも、音を小さくして弾いているそうです。
北見さんのお気に入りの曲は、「アメージング・グレース」です。
それにしても北見さん、よく器用に指が動くこと。 |

|