USBのことを少しだけお勉強しましょう
|
★そもそも「USB」とは…
USBは、コンピュータに周辺機器を接続するための規格です。
規格を統一し、ひとつのポート(挿すところ)にさまざまな機器を繋げるようにしました。
ほとんどのPC、スマホ、タブレット、デジタル家電に搭載されているので、キーボードや
USBメモリなど、いろいろと接続できるようになっています。
★USBには種類がある |

|
★USB Type-Cは…
2014年に登場したUSB Type-C。平らで楕円形をしています。年々進化しており、
USB2.0、USB3.0、USB3.1、USB3.2…と数字が大きくなるほどデータ転送が高速
になります。
挿し込むところの形が同じでも、ケーブルが異なっているのです。購入時にはチェック
しましょう。
充電するだけならUSB2.0で問題ありませんが、USB Type-Cには、
PD(Power Delivery)というタイプがあり、高速充電に対応しています。
USB Type-C端子がついた電源アダプタと、USB PD対応ケーブルがあれば
パソコンやスマホなど、異なる機器への高速充電が可能となります。
|


|
★最強のUSB Type-C
・転送速度が高速/高速充電ができる/上下左右の区別がない
・抜き差しに強い(10,000回 Type-Aは1,000回)
・デバイスとホストの区別がなく両方で使用可能/どのデバイスでも使用可能
・映像出力も可能←これについてはパソプラ記事をぜひご覧ください。
USB Type-Cの魅力はまだまだあるんです!
https://www.pasocoop.jp/single-post/20210726
|
|
|