「GPS」って何の略?ドローンとGPSの大事な関係
 
GPSとは「Global Positioning System」の略称。日本語では「全地球測位システム」
と訳されます。
もともとはアメリカで軍事用に開発されていた技術でしたが、現在は飛行機や船舶、
自動車といった乗り物をはじめ、個人が持つスマートフォンにも搭載され世界中で
利用されています。GPSの仕組みは、地球を周回しているGPS衛星の電波を端末
が受信し、位置・距離・時刻などを計算して現在位置を測位するというもの。日本では
国内の位置情報の精度を上げるため2010年に準天頂衛星システム「みちびき」を
打ち上げました。みちびきは日本版GPSとも呼ばれており、みちびきの存在により
現在のGPSの測位誤差は10㎝程度と言われるほど正確な位置情報を取得できる
ようになっています。

 
 
報道や災害救助、測量、生態調査など様々な分野で活躍するドローン。
ドローンを操作する際の機体の位置を司るのもGPSです。ドローンは、GPS衛星
からの情報を受けて信号を分析し、自分の位置や高さを特定し飛行します。
オリンピック開幕式に使われた1824台のドローンによる空中パフォーマンスは
素晴らしかったですね。あの演出はアメリカIntel社の「Shooting Star」システムに
よるもので、GPSとRTKで位置決めを行うプログラム飛行でした。
RTK(Real Time Kinematic)とはGPSを補助して精度を高める装置で、地上に
基準局を設置してGPS衛星通信の誤差を検出し補正した情報をドローンに送ります。
これにより精度がセンチメートル単位まで向上し、密集飛行させることが可能
になります。


 
近年、GPS受信機の小型化や低価格化、背景地図を表示するコンピュータシステム
の低価格化が進み、カーナビやスマートフォン、ドローンなどへの搭載が広がり、
さまざまな分野でGPSを利用したサービスが提供されています。