パソ友マガジン

第478号 2025/3/21


News

 

2025年10月14日でWindows10のサーポート終了 その前にPC入れ替え

パソコンの寿命は一般的に5年前後です。使用頻度や機種により変動し、バッテリーや部品の消耗で動作が遅くなることがあります。ただし、すべてのパソコンが5年を過ぎてもすぐに使えなくなるわけではありませんが、Windowsのバージョンが変わると以前のパソコンはサポートの対象外となります。つまりまだ動いていてもハード・ソフト・セキュリティ面で使えなくなるのです。終始インターネットにつながないで使うのであれば別ですが。

ただし、現在お使いのWindows10のパソコンがWindows11にアップグレードできる性能を有していれば無償(有期限、有償化の可能性あり)で更新が行えます。
これに該当しない場合は、10月14日までにWindows11のパソコンに入れ替えることを考えなければなりません。

今回は高コスパの10万円前後のノートパソコンの情報をお届けします。選定条件は日常作業がしやすい15.6型、テンキー付き、CPUはインテル「Core i5/i7」もしくはAMD「Ryzen 5/7」、メモリーは16GB、SSDは512GB、Microsoft Office付属、できれば光学ドラブもついているものです。・

 
 続きを読む 
 

スマホの「Google アシスタント」が終了し 25年後半に「Gemini」へ移行

Googleは、音声アシスタントの「Google Assistant」を段階的に廃止し、生成AIを活用した「Gemini」への移行を発表しました。
2016年の登場以来、Google Assistantはは、「OK Google」と呼びかけて起動できる音声アシスタントでスマートフォンやスマートデバイスにおいて重要な役割を果たしてきましたが、AI技術の進化を受け、より高度な体験を提供するための決断を行いました。

ただし、Geminiに切り替えた後も、「OK Google」と話しかけることでGeminiを起動できます。Geminiに相談すると、音声での起動方法は基本的に変わらないようです。応答の質や機能が向上し、より自然で高度なアシスタント体験が期待できるとGeminiが回答してます。

 
 続きを読む 
 
 

エレコム、初のナトリウムイオン電池を使ったモバイルバッテリー発売

エレコムは3月13日、初めてナトリウムイオン電池を使用したモバイルバッテリー「DE-C55L-9000シリーズ」を発表しました。長寿命で発火しにくいのが特徴です。
ナトリウムイオン電池は、リチウムイオン電池と同様に、充放電可能な二次電池の一種です。リチウムイオンの代わりにナトリウムイオンを電荷の担体として使用します。
ナトリウムは地殻に豊富に存在するため、リチウムよりも資源の枯渇の心配が少ないです。
ナトリウムイオン電池は、リチウムイオン電池に比べて熱安定性が高く、発火のリスクが低いとされています。
低温環境下でも比較的安定した動作が可能です。
家庭用蓄電池や電力系統の蓄電システム、電気自動車等世界中で研究開発が進められており、実用化に向けた動きが加速しています。
続きを読む 
 
     
  Google AIの3つの新しい AI 機能で、Android がもっと便利に   
  要点をまとめると、以下の3つの機能が紹介されています。
1. Gemini とのハンズフリー会話
「OK Google」で起動し、誕生日プレゼントのアイデア探しや情報要約など、様々なサポートを音声で受けられます。

2. 「かこって検索」
スマホ画面上の気になるものを囲むだけで、アプリを切り替えずに検索できます。画像や動画の検索、翻訳など多岐にわたる用途に対応します。

3. Google フォトの AI 編集ツール
不要なものを消したり、写真の鮮明度を上げたりと、AIによる写真編集で、より魅力的な写真に仕上げられます。
 
 
     
  続きを読む   
     
 
     
 

「特別市」目指す川崎・横浜・相模原…

3月8日戸塚区の区民文化センターで横浜市の山中竹春市長や、古川直季総務政務官らによるパネルディスカッションが行われ、道路整備や防災対策などの分野で、神奈川県と市の権限が入り交じる「非効率な行政」が行われていると紹介されました。

山中市長は、規模の大きな政令市が「自己完結」することで、県が残る自治体に行政資源を注力できるとし、「特別市制度の実現で県全体がレベルアップする」と訴えた。古川氏は、「制度が住民にどんな影響を与えるかという視点から議論すべきだ」と述べました。

神奈川県が否定的な見解をまとめたパンフレットを作り、実現を目指す川崎、横浜、相模原市を 牽制 しています。
 
 
 
 
 
生徒さんの作品コーナー
 
 

AIで描いたシームレスパターンの背景でブックカバーを作っています

例:「星と月が連なるデザインのシームレスパターンの元になる絵を作って」でできた画像をWordで「図の塗りつぶし」→「図をテクスチャとして貼り付け」でアイロンプリントのデザインを作ります。それをアイロンプリント用紙に熱転写しブックカバーに仕立てます。

現在皆さん作成中なので次回のメルマガでご紹介します。

   
   
   
 
 

3分の1クリアファイルでチケット入れを作りました

K.I氏はibisPaintで作成したオリジナルキャラクターでチケットなどを入れるケースを作りました。以前マスクケースを作った時と同じ要領で作ったのですが久しぶりなので多少戸惑いましたがすぐ勘を取り戻し綺麗に作られました。

K.I氏は19時からの教室で学習した内容は帰ってすぐ復習するので夜中になるときもちょくちょくあるのですが、それでも人に喜んでもらえるのが何よりの栄養剤でいらっしゃるようです。

   
   続きを読む
   
 
 
つれづれ
児童遊園地梅園の梅の種類
梅園には、「約45種130本の紅白のウメが植えられています。早咲きのウメは1月初旬から咲き始め、遅咲きのウメは、2月下旬まで楽しめます。」と公園のホームページには紹介されています。

もう桜の開花の時期です。しかし3月1日(土)に撮影した梅の花を種類ごとにご紹介したいと思います。寒波のせいもあり散っている木は少なくこれから開花の木もありました。花名とともに撮影したので間違っていないとは思います。ご覧ください。

このすべてがあるわけではないですが、梅の花の種類一覧はこちらを参考にしてください。
【早咲きの梅】
八重寒紅(やえかんこう)
鹿児島紅(かごしまべに)
八重野梅(やえやばい)
寒紅梅(かんこうばい)
道知辺(みちしるべ)
大盃(おおさかずき)
田子の浦(たごのうら)
冬至(とうじ)

【紅梅】紅千鳥(べにちどり、八重寒紅(やえかんこう、 鹿児島紅(かごしまべに)

【白梅】冬至梅(とうじばい、 白滝枝垂(しらたきしだれ

【梅の種類の分類】
野梅系(やばいけい)は野生梅の原種に近い梅で、多く見かける梅です。
紅梅系(こうばいけい)・緋梅系(ひばいけい)は野梅系の変種で赤色の花を付けます。
豊後系(ぶんごけい)・杏系(あんずけい)はアンズやスモモとの交配種です。
枝垂系(しだれけい)は上記の梅で枝がしだれるものです。

 
続きを読む

横浜市営地下鉄はそうだったのか

横浜市営地下鉄に乗っていてふと感じたのがブルーラインとグリーンラインでは車両の横幅が違うのではないかという疑問した。
横浜市営地下鉄は規模は東京や大阪等の大都市と比べて小さいものの、地域に根ざした利便性や快適性が評価されています。

ブルーライン (横浜〜湘南台間32駅)、グリーンライン (中山〜日吉館10駅) これにより、横浜市内や近隣地域を効率的に結んでいます。

車両幅の話に戻します。座っていて本から目を移すと、前のシートとの幅がブルーラインの方が広いような気がしました。何日か観察してみるとやはりそう見えます。
最初から調べればいいのですが、知っていて見るのと気づきで調べるのとでは充実度が違います。

ブルーラインの車両幅は2760mmで、先頭車の全長は18.5mで第三軌条方式(多くの地下鉄が採用)、ステンレス製。

グリーンラインの車両幅は2490mmで、車体長は15m(先頭車は15.6m)でコンセプトが近未来都市横浜にふさわしい車両。アルミ製でリニアモーター方式(大江戸線と同じ)。

グリーンラインは車両が小さいのですが、車両を小さくすることでトンネルなどの建設費を抑えることができています。
これだけ違うのは相互乗り入れをしないからだそうです。センター北と南でもホーム伝いではなくホームを一回上ってからの移動ということからも車両や集電方式の違いがうかがえます。

いま市営地下鉄に乗ると小学生たちが描いた微笑ましいマナーポスターコンクールの受賞作に出会えますよ。
どうぞこちらから覗いてみましょう。

続きを読む

お問い合わせはこちらから

日吉パソコン教室発信メルマガ『パソ友マガジン』
発  行   日吉パソコン教室
編集長:緑川 道夫(Mr.Midochan)
編  集:緑川 延子(Madam.Shimachang)
URL    http://easy-pc.jp/
Eメール hiyoshipc@easy-pc.jp
ブログ  http://blog.goo.ne.jp/hiyoc/