新年の権太坂
横浜では穏やかな元旦を迎えることができました。年明け以降天候にも恵まれ綺麗な富士山と出会う機会も増えました。元日は恒例となっている初日の出と初富士をカメラに収め、地元の地蔵尊に初詣をすることから始まります。
児童遊園地で一番高いところ(標高70m)から東北東方面にランドマークタワーを臨みそこから右に視線を移し東南東の方向から初日の出が現れます。1月1日は6時51分が日の出の時間なので20分前にはスタンバイしておきたかったのですが10分前に到着しました。

一番前には陣取れなかったので腕を差し上げて撮影しました。人の頭をよけながらなんとか撮影は成功。人が多かったのでランドマークタワーは撮れず、すぐに場所を移し見晴らし台から西南西の方向にある富士山を撮ります。

そしてもっと富士山が見渡せる場所があるので急ぎ足で移動します。葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」の「東海道程ヶ谷」に描かれた富士山とほぼ同じ場所(旧東海道)からの撮影です。そして近くには境木地蔵尊があるので初詣をして帰宅後お屠蘇で元旦の行事終了です。

1月5日から毎朝朝食後6時30分から30分間早歩きをすることにしました。アップダウンのきついコースとなると初日の出を拝んだ場所が一番です。晴れている日は日の出とランドマークタワー、富士山を撮っています。
 
令和7年 初日の出

 
初富士


元日の住宅街から臨む富士山


 
元日の初詣では境木地蔵尊

 
1月5日 夕方


1月6日 日の出

 
1月7日 日の出前の児童遊園地


1月7日 日の出


1月8日 県立図書館


青少年センター「友情の像」

 
紅葉坂からのランドマークタワー


1月9日 日の出前

 
1月9日 あと15分ほどで日の出


1月9日 あと10分ほどで日の出

 
1月9日 あと10分ほどで日の出

 
1月9日 あと3分ほどで日の出 見晴らし台より


1月10日 17時10分 日の入りから10分後

 

1月11日 8時28分

 
1月11日 8時57分


1月13日 6時53分

 
 
1月13日 6時53分


1月13日 7時00分

 
1月15日 6時40分の月

 
1月15日 6時41分の月

 
1月15日 6時47分


1月18日 7時56分の月と富士山

 
 
1月18日 8時4分


1月18日 8時5分

 
 
1月21日 6時48分 児童遊園地梅園のロウバイ


1月21日 6時56分