「永遠に未完の駅」横浜駅 |
横浜駅は、1872年(明治5年)の鉄道開業以来、常に時代の変化に合わせて改良が重ねられてきました。
関東大震災後の再建、戦後の復興、高度経済成長期の乗客増加への対応など、様々な要因で駅の構造は変化してきました。 近年では、JR横浜タワーやCIAL横浜などの新しい駅ビルが建設され、駅周辺の景観も大きく変わっています。
私の記憶をたどると駅の位置が何度か変わっていました。地盤が悪い場所だから変わるのかな?とも思っていましたが、現状を見ればもっと大きな改造計画のもとに移動していたのかな?っと思えます。
現在も、横浜駅周辺では複数の再開発プロジェクトが進行中です。 「横浜駅みなみ東口地区」の再開発 「横浜駅西口大改造構想」 これらのプロジェクトは、駅周辺の利便性向上や魅力向上を目的としており、完成までにはまだ時間がかかります。
横浜駅は、今後も国際都市としての役割を担い続けるために、常に進化していく必要があります。 そのため、将来的に新たな再開発計画が浮上する可能性も十分に考えられます。
横浜駅の改造は、過去から現在に至るまで継続的に行われており、今後も続くことが予想されます。 現在の再開発計画が完了した後も、時代のニーズに合わせて駅は変化していくのでしょう。
横浜駅は、まさに「永遠に未完の駅」と言えるかもしれません。「横浜駅西口大改造構想」が相鉄から発表されています。西口だけでも大改造されるのですから駅周辺の改造計画は官民一体となった大規模なものになるでしょう。横浜市の駅周辺の大改造計画もご覧ください。
|
「横浜駅西口大改造構想」を発表
【相鉄ホールディングス・相鉄アーバンクリエイツ】 |

https://www.sotetsu.co.jp/pressrelease/realestate/r24-141/
|
横浜駅周辺大改造計画~創造的大改革へ向けて(横浜市) |
https://www.city.yokohama.lg.jp/shikai/kiroku/katsudo/h21-h22/katsudogaiyo-h21-t-7.files/0015_20180808.pdf
|
|
|