「重ねるハザードマップ」で全国の様々な防災情報を一覧で確認

「重ねるハザードマップ」を見たことがありますか。以前のメルマガで台風に伴う線状降水帯の記事で「キキクル」を紹介しました。

ハザードマップとは、自分の住んでいる地域や会社周辺で台風、大雨、地震といった災害が起こったときに、どこにどのような危険があるか、また、災害が起こった場合はどこに避難したら良いのかという情報を地図上にまとめたもののことを言います。
また、ハザードマップは、市区町村役場や国土交通省のハザードマップポータルサイトなどで入手することが可能です。

大雨、台風、地震など災害の種類によって起こり得る被害の状態が異なることから、ハザードマップには8つの種類があり、災害の種類別にそれぞれの危険区域や避難場所などを確認することができます。

国土交通省が公開している「重ねるハザードマップ」は住所を入力するだけで自分の住んでいる場所の災害リスクや避難ルートを簡単に調べることができる優れもの。実際に教室の場所を入力して調べてみました。


「重ねるハザードマップ」操作マニュアルはこちら

1.「重ねるハザードマップ」紹介ニュース・知識講座 

【重ねるハザードマップ】リニューアル 想定被害や呼びかけも“文字表示”(NTV)



【重ねるハザードマップ】3つの新機能 被害想定と対処を「文字化」ナゼ?(NTV)



ネット・3D図で確認するハザードマップ⑨ 神奈川県横浜市
(5分でわかる斜面防災・土砂災害に使える土木地質の知識講座)



2.日吉本町1丁目を中心に調べてみました

「重ねるハザードマップ」で検索→上部検索ボックスに住所を入力→日吉本町1丁目が表示されます

3.教室の番地を入力してみるとしてみると

「ここは、洪水、高潮、土砂災害、津波による被害の危険性が想定されている場所ではない、
もしくは現時点で災害リスクに関するデータが未整備の場所です。」と表示された


4.情報リストから「指定緊急避難場所」を見てみる

日吉台小学校の体育館が指定されている

 
5.道路冠水箇所を見てみる 

矢上川の東横線橋付近が冠水箇所として表示されます

 
6.洪水範囲を表示してみる 

薄いオレンジ色の部分が0.5m~3.0mの洪水範囲、
ただしこれは想定最大規模でありことと、場所にる高低差での相違があります


 
7.土砂災害箇所も重ねて表示すると

薄洪水被害が想定されていない場所では土砂被害に注意しなければなりません

 
8.高潮の被害の想定地域 

前号でも高潮被害の想定区域を県が更新しました
神奈川県港北区における高潮浸水想定区域の拡大


9.地形分類 

色分けされた各所をクリックすると台地、崖、湿地等の名称と生い立ちや災害リスクが分かる

 
9.都道府県液状化危険度分布図 

すべての情報から選択→情報リスト→都道府県液状化危険度分布図→神奈川県の順で表示



 
10.昔その場所がどのような地形、地勢であったのか写真で見てみる 

日吉の1945年~1950年当時の街並み、あいにくこれ以上古い写真は見れないが
開発が進んでいた地域は切土・盛り土などの変遷が分かるはず


 
11.3D版重ねるハザードマップ 

右サイドメニューの「3D」をクリックすると2D写真が3D版に変身


注意事項を確認し「OK」をクリックすると3D表示に変わります


日吉の1945年~1950年当時の街並みが3D化されました 中央の青い旗が教室のある場所

 
12.最新の3D写真にすべての項目を重ねてみると 

全国最新写真(シームレス)で全国の航空写真が3Dで見られます


洪水、土砂災害、高潮を重ねる 範囲を広くするためにマウスのホイールボタンで倍率を調整し、
Ctrlキーを押しながら前にドラッグし写真をお起こし、立ち上げ角度を変えています



液状化の分布です
右上の地域は東京都なので表示なし、液状化は都道府県単位に検索が必要
なお「重ねるハザードマップ」上の任意の地点をクリックするとその箇所の危険度等が表示されます

各区から配布されるハザードマップと合わせこの「重ねるハザードマップ」
を活用し、日頃から防災意識を持ち続けましょう!